夏合宿A隊 剱岳

IMG_20170812_150558_xlarge
山域:立山 剱岳・本峰南壁A2稜登攀、八ツ峰主稜(撤退)
メンバー:なべ岳(L、記録)、岳(気象、写真)、みの(装備)、のり(気象、写真) ※食料各自、会計担当なし

8月10日(木)
愛甲石田=相模原(22:00)=扇沢(2:00)無料駐車場にて幕営

1か月前、剣のことは、全く考えていなかった。
ここ1〜2か月は、深い釜やゴルジュを持つ沢に入っては泳ぎ、急流で渡渉訓練を繰り返し、上ノ廊下への気持ちを高めていた。
しかし、漠然とした不安感は経験の少ない4人のなかでずっと流れていて、準備を重ねると同時に、いつ撤退しなければならないか思案している状態も感じていた。
上ノ廊下は、沢登りへ向かう者にとって憧れの響きがあって気持ちが高ぶるが、そんな人間の気持ちなど簡単に勢いよく生死の淵に流してしまうところなのではと考えていた。(事前の情報では、森麻呂さんたちが7年前に遡行した記録を最も参考にした。)
とにかく、遡行の可否は、水量と天気によることは間違いないと考えていた。事前の情報収集のために、奥黒部ヒュッテに電話をしてみると(室堂山荘につながった)、直前に4日間は好天でないと水量は落ち着かないとのこと。しかし、夏季4日間全く降雨がないというのは現実的でないので、直前の降水量の問題だろう。今年は、雪渓が多いので水量が多い可能性もある。例年8月上旬に入渓したパーティーはほぼ撤退しているか強行した場合は遭難している、お盆の時期も半分以上は戻ってきて、行ったパーティーはよく遭難するという記録もあった。
様々な情報があるが、結局現地に行って自分たちがどう感じるか、それにつきるのではとも考えていた。
合宿3日前。台風5号が西日本に停滞。黒部も影響を受けているようだった。(気象庁のアメダスは1時間毎の数値データで参考にしやすかった。立山芦峅を参照した。)少なくとも合宿2日前までは、降水量が多い状況で、それ以降合宿期間中にかけても降雨の予報が出ていた。現地で判断をしたい気持ちもあったが、貴重な合宿期間であり、遠路のため交通費も度返しすることはできない・・・上ノ廊下を断念して、最終準備会で話し合っていた剣への変更を決定した。
上ノ廊下残念無念・・・だったが、メンバーのテンションは逆に上がっているようだった!
岳さん、のりさんにとっては、初剣。みのさん、なべたけも久しぶりに目指すことになった。
ルートは、八ツ峰主稜縦走、本峰AII稜に決まり、リーダー以下メンバーの気持ちは、上ノ廊下の時より晴れているような感じがしたのは気のせいか。

合宿前夜、お盆の連休前日で圏央道が渋滞しており、回避して相模湖ICから中央道へ。途中、八ヶ岳の麓の富士見町に転居した岳さんをピックアップして、扇沢へ。
扇沢の無料市営第2駐車場は、満車に近かったが(扇沢駅に近い方の無料駐車場は、翌朝に開放されていた)、車の後ろにテントのスペースを空けて駐車することができた。

8月11日(金) 曇り時々晴れ
扇沢駐車場(7:10)=(トロリーバス)=黒部ダム(8:15)〜内蔵助谷出合(9:35)〜内蔵助平(12:15)〜ハシゴ谷乗越(14:15)〜真砂沢ロッジ(16:15)幕営

黒部ダム

黒部ダム

 

黒部川を内蔵助平へ向かう

黒部川を内蔵助平へ向かう

 

内蔵助平

内蔵助平

合宿初日は、真砂沢まで明るいうちに着ければいいので、ゆっくりスタート。道中もゆっくりペースで進む。概ね曇っていたが、展望は良く、黒部の懐に入ってきていることを実感することができた。ハシゴ谷乗越の後、八ツ峰へ伸びる岩稜の威容に圧倒される。空を覆い尽くすような存在感。こんな山に本当に登れるのだろうかと感じた。
夕刻、剣沢に降り立つ。人気はなく、崩壊した雪渓の巨大な割れ目から聞こえる沢の爆音のほかは静かだが、ここが黒部のメインストリートだ。
10分ほどで、真砂沢ロッジに到着。テン場は20〜30張ほどのテントで賑わっていた。
テントを設営、早速ビールを購入して、乾杯。ロッジで明日予定している八ツ峰主稜の情報収集をする。取り付きになる、I・II峰のコルへの雪渓は崩壊していて、通行困難。熊の岩から上部の右俣、左俣の雪渓も崩壊が進んでいるとのこと。全装備を担いで主稜を縦走〜熊の岩は早々に諦めていた。天気は、朝6:00〜9:00の間に降雨があり、その後は落ち着くとの予報。Ⅵ峰から上部の縦走〜真砂沢ロッジに戻る行程の可能性を話し合い、明日に備えた。

8月12日(土) 雨時々曇り
真砂沢ロッジ(6:30)〜長次郎出合〜長次郎谷〜八ツ峰Ⅴ・Ⅵのコル(10:00)〜
長次郎谷〜長次郎出合〜平蔵谷出合〜真砂沢ロッジ(13:00)幕営

4:00起床。6:30真砂沢を出発。すでに、多くのパーティーが行動を開始している雰囲気だった。夜間は、雨は降らなかったようだ。
長次郎谷の出合に着く前から、降雨が始まる。岳さんは、出発時からレインパンツを装着していた。長次郎谷の出合で、みのさんがワークマンで購入したという雨具(パンツ)をハーネスを外してから装着する。撥水力が抜群で、透湿性もそれなりにあり、ジャケットは鮮やかな赤色の配色でかっこよかった。上ノ廊下用に購入したらしい。のりさんとなべたけは、雨は9:00までとの予報を信じてレインパンツは履かず、雨が止めば服はすぐ乾くと思いながら行動を続けた。

剣沢から長次郎谷へ向かう

剣沢から長次郎谷へ向かう

長次郎谷は、熊の岩の至近まで特別な問題なく雪渓を登ることができたが、ところどころで雪渓が爆音とともに崩れ落ちていた。Ⅰ・Ⅱのコルへの雪渓は情報通り大きく崩壊しており、とても近づける状態ではなかった。熊の岩の上部、右俣、左俣を見渡せたが、どちらもクレバスが目立っていて、やはり通行にはかなり困難があるようだった。長次郎谷には、10パーティー以上入っているようだったが、コンディション不良で下山してくるパーティーも見られる。
10:00、Ⅴ・Ⅵのコルに到着。長次郎谷からコルへの雪渓は半分以上なくなっていて、ガレ場通しで登ることができた。
降雨は続いて、岩は濡れそぼっていた。先行の2人パーティーが、ロープを出してⅥ峰の下半部に取り付いていた。登山体系の記述によると、Ⅵ峰の登りは見た目よりやさしいとあるが・・・、このコンデションの中、たどるべきルートは見当たらない。もし、ロープを出して登るとすると、私たち4人では相当に時間がかかることもあり、撤退を決めた。

Ⅴ・Ⅵのコルへ

Ⅴ・Ⅵのコルへ

 

撤退!

撤退!

AⅡ稜に備えて、平蔵谷を偵察して真砂沢に戻った。平蔵谷は、長次郎と比べると、傾斜がやや強いようだったが、それほどではない。しかし、上部はガスに隠れて見渡せなかった。
真砂沢に戻ると、雨は上がり、青空が覗くようになった。午前中の天候で、多くのパーティーが予定を切り上げて戻ってきているようだった。
夕刻になって、私たちの前でⅥ峰に取り付いていた2人パーティーが無事に戻ってきた。岳さんが話に行くと、登らないで正解だと言われたとのこと・・・。
なべたけは、寝不足が影響しているのか調子が悪く、午後の大半をテントで寝て過ごした。
他のメンバーも明日に備えて、19:00には就寝。

8月13日(日) 晴れ
真砂沢ロッジ(5:05)〜平蔵谷出合(6:30)〜AⅡ稜取り付き(9:15)〜登攀開始
(10:55)〜剱岳山頂(14:50)〜池ノ谷乗越(?)〜剱岳山頂〜平蔵のコル〜平蔵谷〜真砂沢ロッジ(19:20)幕営

3:30起床。5:00すぎに真砂沢ロッジを出発。昨日は雨の中、少し陰鬱な気持ちで登った長次郎谷を横目に、平蔵谷の出合へ向かう。雲の向こうに青空が広がってきていた。

平蔵谷

平蔵谷

平蔵谷の出合から平蔵のコルまで、岩の神殿に囲まれた広大な白い廊下が伸びていた。出合に聳え立つ源次郎側の岩壁は、現実感がないにもほどがあった。あまりにも巨大で、コルまでの距離感がつかめない。雪渓の上には、おそらく源次郎側の岩壁からのものなのだろう、冷蔵庫大の巨石がゴロゴロしていた。いつ落ちてきたものなのか・・・。まさに岩と雪の殿堂。青空の配色と、日が昇り、光と影が際立っていくとさらに荘厳さ、美しさが増していく。滑落すれば、出合までノンストップのような平蔵谷の斜面。クレバスの横のスノーブリッジのようになっている箇所を通過した。一歩一歩緊張しながら登っていくが、自然の極致の美しさに囲まれ、一つ間違えれば死が待ち構えている瞬間にしっかりと生に踏みとどまっているこの時こそ、私たちが山に求めているものなのかもしれなかった。(ちょっと大げさ・・・?)
岳さんは、急しつらえのアイゼンがアプローチシューズにやや合わないため、前爪が靴の先端から少ししか出ていない状態で、前爪を利かすことがほとんどできない。
なべたけは、沢用の(ピック・石突きが付いている)ハンマーだけを持参したため、急斜面で心もとなく、のりさんにストックを借りて登った。
(岳さんちゃんとアドバイスできず、すみません・・・。雪渓を少し甘くみていました・・・。)
急の変更があり、少し準備不足は否めないが、補って余りある剣のロケーション!!

P8120688_xlarge

AⅡ稜に数パーティーが取り付いているのが見える

AⅡ稜に数パーティーが取り付いているのが見える

1時間半ほど平蔵谷を登ると、雪渓の中央にインゼル状に岩が露出した箇所があり、そこで小休止。南壁が大分近づいており、ルートを判別するが、手がかりが登山体系のシンプルなルート図だけで、AⅡ稜がどこか判然としない。南壁に近づくと、いちばん右側の伸長なリッジに取り付いているパーティーが見えた。そのリッジから数100m平蔵のコルよりに他のパーティーの一団も見えてきた。山頂からほぼ真下に位置しているようで、そちらに私たちも向かった。先行パーティーに声をかけるとAⅡ稜であると教えてくれた。ルンゼからの落石に気をつけながら、取り付き近くの快適なテラスに移動する。長い順番待ちになりそうだったが、強い日差しだけが気になるだけで、なんにも不満はなかった。一応、隣のAⅠ稜の偵察に行ってみたが、雪渓に阻まれて取り付きまでいくのにも苦労しそうだった。
時間もたっぷりあり、不安は先行パーティーからの落石くらいだった。日が上がるにつれて雲が多くなってきたが、急激に悪くなりそうな様子はなかった。
岳さんのりさん、みのさんなべたけペアで、登攀開始。のりさんはすでにかなり充実している様子で、なにか輝いているようだった。1人アプローチシューズを履いて、1ピッチ目リードでスタートした。

小町さん、岳さんのりさんペアの後ろからリード

岳さんのりさんペアの後ろから、小町さんリード

 

岳さんロープをスカイラインへ伸ばす

岳さんロープをスカイラインへ伸ばす

だいたいⅢ級〜Ⅲ級(+)の岩稜帯を4〜5ピッチで登る。小町さんは、2ピッチ本チャン初リード。ルート上は、心許ない錆だらけのハーケンが無数に残置されていた。信頼性はほとんどないが、ロープを伸ばすのに苦労はなかった。カムを各パーティー2〜3サイズ持参したが、もう少し持ってくれば良かった。その後の山頂直下は、ガレ場を頂上に向かうが悪いところはほとんど無かった。
15:00前に山頂到着。AⅠ稜を上がってきたというパーティーと挨拶を交わした。IMG_20170813_145623_xlarge
北方稜線へは、この先危険、立ち入り禁止の看板、「✖️」マークが岩についていたりするが、稜線ははっきり見えているので注意をしながら、長次郎の頭を目指した。北方稜線を上がってくるパーティーも多い。八ツ峰を縦走してきたらしい老若男女に次々と出会った。長次郎谷の左俣から下降する算段だったが、結局、行く手をクレバスと装備不足の不安に阻まれてしまった。登り返しをして再度山頂を踏み、平蔵谷から下降した。
この日私たちが、真砂沢に戻ってきた最後のパーティーになっただろうか、なんとかビールを購入することができる時間に戻ってくることができた。
今日の成功を、握手を交わして分かち合った。

8月14日(月) 晴れ
真砂沢ロッジ(7:00)〜ハシゴ谷乗越〜内蔵助平〜内蔵助谷出合〜黒部ダム(14:30)=(トロリーバス)=扇沢=帰宅

ゆっくり起床、ゆっくり帰路に着いた。なべたけは、9年前は、八ツ峰Ⅵ峰の事故があり室堂経由で下山していたので、少し感慨があった。
内蔵助平で、沢に浸かって3日間の汗を流した。しかし、1分も浸かっていられないほどの沢の冷たさだった。上ノ廊下はどうなのだろう・・・と思いを馳せた。
14:30黒部ダムに到着。
トロリーバスの乗り場は、お盆の観光の人気でごった返していたが、エアコンで涼しく、天井のモニターで甲子園を見ながらで、苦にならなかった。30分ほどの待ち時間で、バスに乗り込めた。
薬師の湯でさっぱりして、信濃大町駅に移動。昭和軒は、大変混雑していたので、駅前の豚のさんぽというお店でラーメンをいただいた。店を出ると20人くらい並んでいたので、タイミングが良かった。
帰りの高速道路も、お盆の中日のためかほとんど渋滞はなく、途中、富士見町で岳さんが下車、残りの3人も順調に神奈川へ帰ってくることができた。

You may also like...