荷物は軽くスべし!

荒沢谷、雲取山(沢登り)

*1日目【三峰神社手前 雲取林道荒沢橋ゲート12:00~桂谷出合13:00~菅の平(幕営地)1050m付近16:00】
参加者 KO隊長、RMサブリーダー、R子、ON、カツタ 天候:晴(夕方一時雨)

今回日帰り沢ではあったが、皆で焚火も楽しもうとの目的であった。

駐車場から出発の前に、いつものことだがザックに荷物をたくさん詰め込め過ぎて人よりも大荷物!(軽量化大切!)
林道歩きから先輩から頂いた地下足袋を履いていたが、サイズが合わず、入渓ポイントまでから約1時間歩いただけなのに、序盤から足豆を作ってしまい入渓点では沢靴に履き替えてしまった。(ちゃんと考えて行動すること!)
いざ登る

食事担当を任されたが食料が以外と重くザックのショルダーハーネスが肩に食い込む。
当日は曇りで沢登りには最高の気候であったが、予想していた以上に距離が長く感じてはいたが、テン場での仲間とのお酒を酌み交わせるのも実はこの山行の楽しみでもあった。

幕営場所で落ち着いたところ、焚火の火起こしKO先輩に委ね、自分は夕食の準備に取り掛かる前に、大雨が降り出し、テントに避難した後、ツェルトをKU先輩に急いで張って、夕食の準備を整えた。
山行の醍醐味

しばらくした後雨もあがり大御所のT副会長と共に灯り火を囲みながら皆で団らんを過ごした。
これまでも何度も泊りの山行はしているが、仲間との山での団らんは楽しく、そして有意義な時間を共にできる喜びがあり、仲間の話を聞きながら山の勉強をさせて頂いている。

*2日目【菅の平7:00~源頭部 標高1600㎜付近9:10~沢を下降して終了 13:00】

テントデポして昨日の続きを登る、所々に滝もあったがロープを使用せず沢の源頭迄、その後はテント場迄沢筋を使って下り、懸垂箇所も1か所はあったがそれほど難しい場所ではなかった。
沢登り

テントを回収し、同じく沢筋を下り無事に駐車場迄、思った以上に時間がかかり、同じ帰りの林道歩きが体力を奪われたが何とか無事に駐車場へ到着した。

今回も皆さんとご一緒させて頂き、楽しい沢登りを経験させて頂いた。

自分自身今年初めての沢登りが泊り山行であったので、体力を心配はしたが皆さんの足を引っ張らないよう努めてはいたが、所作も含めて人より時間を要してしまう為、山行中は所作も含めて一つ一つの動作を常に素早く行動できる様な意識を忘れない。

そして、来年も同じ泊り沢の計画があったとき、先頭でルーファイを任せてもらえるよう、経験を積みながら沢登りを安全に楽しんでいきたい。

また、楽しい仲間(先輩方)と一緒に焚火をしたい!
荷物は軽くスべし!