カテゴリー別アーカイブ: 登山技術

救助トレーニング(日和田山)

期 日:2022年6月11日~12日
参加者 Lなべたけ、わたゆき、オヨシ、ヒー
(11日のみ)そうべぇ

毎年6月に実施する救助トレーニング。
昨年は基礎を学んだので、今年は実践メニューです。

2021年の様子


講師:なべたけ(アルパインクライミング・コーチ2認定)

《11日のメニュー》【ストーンマジックにて】
・簡易ハーネス
・ムンタヒッチでの懸垂下降、ビレイ
・仮固定(懸垂下降時、ビレイ時)
・ロープ確保の移動(リーダーレスキュー、セカンドレスキュー)

《12日のメニュー》【日和田山・男岩西面にて】
・前日の復習
・リーダーレスキュー実践

リーダーレスキューでの仮固定
リーダーレスキューでの支点構築&荷重移動

ロープワークは素早く・正確に行えるよう、定期的に反復練習することが大切です。

今年の夏山合宿では上ノ廊下や前穂高岳北尾根に挑戦!
会として登攀技術のレベルアップに力を入れていきます!

(記 オヨシ)

雪上訓練

期 日:2022年1月29日~30日
参加者:Lなべたけ、しげちゃん

1月29日(土)晴れ時々曇り
吉田口馬返し(7:30)-不動小屋跡(10:00)-吉田口上り登山道分岐付近雪渓(13:30~14:00)-不動小屋跡(幕営)

例年合同で行なっている相模原山岳協会の雪上訓練は2年連続で中止となってしまい、暁単独での実施。さらに参加予定だったメンバー3名が感染予防対策のために不参加、しげちゃんとなべたけの2名となったが予定通り行うこととした。

吉田口馬返しから5合目へ向かい、佐藤小屋手前の林道より少し下がったいつもの幕営地にテントを設営。その後、屏風尾根西側の斜面へ移動して訓練を開始。

佐藤小屋から屏風尾根に向かう

なべたけは体力不足と寝不足による体調不良であまり動けず、精力的に斜面の登下降を繰り返すしげちゃんを見守ることで精一杯だった。しげちゃんは入会4ヵ月だが入会前に雪山の経験はそこそこあって技術・知識もまあまあ持っている。なべたけのアドバイスや話も、多少は参考になったようで良かった。

滑落停止!

今回は2名なので単独でできるアイゼンワークや滑落停止等を中心に実施。しげちゃんが未経験の雪山のロープワーク(スタンディングアックスビレイ、コンテニュアス)は、次回へ持ち越しとした。

14時頃には訓練を終了、幕営地へ戻った。

テントの間は十分過ぎる距離

十分に距離をとった状態で各自ソロテントの出入り口に座ってお酒やお茶を飲んだり食事をしながら、それぞれのお山に関することをいろいろと話し合って、暗くなるまで楽しんだ。

1月30日(日)晴れ
幕営地(4:30)-吉田口馬返し(5:45)

未明に幕営地を出発、1時間ほどで馬返しに下山。早朝は路面がかなり凍結しており、中ノ茶屋に到着するまでヒヤッとすることが何度かあった。この時期は四駆スタッドレスでもチェーンを巻いた方が安心である。

(記 なべたけ)

救助トレーニング(広沢寺)

期 日:2021年6月12日~13日
参加者 Lなべたけ、わたゆき、こま、ヒー、しげちゃん
(12日のみ)そうべぇ、オヨシ
(13日のみ)いずっこ、コケ

梅雨が明けたら本格化する岩登りや沢登りに備え、毎年6月に救助トレーニングを実施しています。登攀技術の基本を確認したり、不測の事態が起きた場合の救助方法などを習得します。

昨年はコロナ禍でオンラインでのトレーニングでしたが、今年は隣町にある広沢寺・弁天岩にて実施。

講師:なべたけ、オヨシ(ビバーク)


《12日のメニュー》

■登攀
・トップロープ
・リード&フォロー
・懸垂下降(ビレイデバイス、ムンタヒッチ)
・簡易ハーネス

■救助
・要救助時のリードビレイ解除法(仮固定~ロープ荷重を支点に移動)
・ビバーク(ツェルト設営)
・搬送(ザック、背負い)

リードビレイ解除法(仮固定)
リードビレイ解除法(ロープ荷重を支点に移動)
ビバーク(ツェルト設営)
搬送(ザック)
搬送(背負い)

《13日のメニュー》

■登攀
・トップロープ
・リード&フォロー
・懸垂下降
・マルチピッチ

■救助
・三角巾(捻挫時の固定方法)

三角巾(捻挫時の固定方法)

《番外編》

コバヤン畑で野菜の収穫

(記 オヨシ)