カテゴリー別アーカイブ: ハイキング

丹沢 辺室山・三峰山

IMG_3795

【日程】2016年12月11日(日)

【行程】土山峠〜辺室山〜三峰山〜不動尻〜広沢寺温泉

【メンバー】watayuki

広沢寺で岩登りをするnabetake、ザッキー車に宮ヶ瀬湖(土山峠)まで同乗させていただきました。後ほどお会いしましょ〜

歩き出すと冬の冷気が心地よく 枯葉を蹴散らしてザバザバ音をたてて歩くのが楽しい。

IMG_3852

のんびり道草しながら6時間ほどで広沢寺の岩登り隊に合流。

少しばかり岩登りも楽しんで帰りました。

IMG_3856

お〜〜 い!

 

富士山麓 村山古道

【日程】7月18日(月)
【行程】西臼塚駐車場〜村山道〜富士宮口六合目〜御殿場庭下〜高鉢コース〜西臼塚駐車場
【メンバー】nabetake watayuki

村山古道は静岡県田子の浦港(海抜0m)から標高日本一富士山頂(3776m)を結ぶ富士山最古の登山道。

今回は日帰りのため富士スカイラインから宝永山荘までのルートを辿りました。苔の森が素晴らしくひょっこり現れるキノコ達に心ときめくフジヤマ歩き。

『0ゼロ〜フジヤマ!』いずれ村山古道全踏破したいです。

 

ちっさいイチゴ?が足元にたくさん 味もイチゴでした
ちっさいイチゴ?が足元にたくさん。味もちゃんとイチゴでした。

 

蝉の幼虫が歩いていました。
蝉の幼虫が歩いてる。

 

赤い帽子のコアカミゴケ
赤い帽子のコアカミゴケ

 

立枯れの森
立枯れの森

 

のびの〜び!アシナガイグチ
のびの〜び!アシナガイグチ

 

心ときめくキノコレクション
ときめくキノコレクション

廻り目平

春合宿。GW前半戦4月29日〜30日の日程で、巻機山、雪解けの米子沢で岩魚釣りの予定だったが、冬型の気圧配置に重なり・・・合宿は早々に中止として、廻り目平へと転身。2日間、メンバーそれぞれ渓流釣り、フリー、ピークハントを楽しむ。キャンプサイトでは、超豪華、天ぷら!岩魚の塩焼き!焚き火と満天の星空!ああ、なんと快適なキャンプ生活・・・。

日:2016年4月29日(金)〜30日(土)
メンバー:ゆうじさん、watayukiさん、koboさん、gakuさん、
ふーちゃん、yamakenさん、masaさん、なべたけ(L)

極意は気配を消すこと...
渓流釣りの極意は…
釣れるかな
釣れるかな〜
釣るぞ〜!
釣るぞ〜!
心静かに・・・
心静かに・・・
釣れたかなぁ
待ってね。
イェ〜い。釣れたぞ〜!?
釣れたぞ〜!?
天ぷら職人さん!?
大将!
まいうー!!
うまいよ!!
明日のお山もいいお山になりそうだね
明日もいいお山になりそうだね。
朝は霜がおりております
朝は霜がおりております
金峰山にて
金峰山にて

 

う〜ん、登るぞ〜!!
う〜ん、登るぞ〜!!

親睦山行 石老山

4/10 毎年恒例の親睦山行として石老山に行きました。
自然歩道巡視隊は石砂山~石老山の歩道点検&補修。

僕は石老山山頂への食料歩荷隊として参加です。

お天気も良く、高尾周辺の山々はどこも桜、新緑、常緑樹とカラフルで、まさに「山笑う」といった感じ。

久しぶりにお会いする会員の皆様や会員の友人なども交え、牧歌的な雰囲気の中、里山の光景を楽しみました。

僕らは石老山の顕鏡寺から裏側の林道をまわり、高柄山を経由して山頂まで歩きました。

IMG_20160410_094417
山が笑ってるよ。

南高尾山稜と相模湖には山桜とソメイヨシノが咲き乱れ、暖かくなってきた春の山に心踊らされました。
山頂で巡視隊や石老山ピストン隊と合流。

巡視隊の面々は、山への恩返しをできた爽快感からかなのか、爽やかな笑顔が印象的でした。
ピストン隊には、Y夫妻のお子様もいて、みんなに笑顔を振りまいていました。

近所の里山でも、遠い高山でも、やっぱり山はいいですねぇ。

■森麻呂さんのBlogはこちら

初詣登山 大山

1月16日(土)
今年の安全登山を祈願し、大山に出かけました。

皆さんそれぞれの思いを抱きながら。

心肺機能を高める為に、心拍数190を維持しながら登る者、
ボッカ訓練と称し、30kg近くの水を担ぐ者、
マイペースを貫く者、
おしゃべりに夢中な者、
ボッカの為の水汲みでバスの発車に気つかず、タクシー代に泣いた者、
「今、起きました」との連絡、遅れながらも別ルートで山頂を目指した者、

今年も楽しい、山登りが待っているだろうな。

暁 THE MOVIE 大山初詣山行編

sobe

■森麻呂さんのBlogはコチラ
何時もの初詣山行よりも随分長め? 丹沢・大山

DSCF5454

DSCF5493

DSCF5512_xlarge

DSCF5472_xlarge

DSCF5469_xlarge

DSCF5445_xlarge

金峰山、北奥千丈岳

【日程】
6/27(土)28(日)
【メンバー】
OFさん、OFさん友人3名、岳
【コース】
27日 大弛峠〜金峰山(往復)
28日 大弛峠〜前国師ケ岳〜北奥千丈岳(往復)

気圧の尾根を狙って決行した奥秩父ハイキング。
結果、大正解。
1日目の曇がちな天気が、2日目晴天の素晴らしい感動の演出となりました。

お天道様に感謝であります。
_5.JPG

_4.JPG

_3.JPG

鳳凰山・ドンドコ沢

20150620-1.jpg

山域:鳳凰山・ドンドコ沢(青木鉱泉−白糸の滝まで)
日時:2015年6月20日(土)
メンバー I夫妻、KSさん、Hiro

2009年に当山岳会40周年記念登山で、アメリカ・カリフォルニア州マウント・リッターに登頂したメンバーの同窓会という参考でした。ここに、CさんとMさんが入れば全員揃います。

当時トレーニング山行として、甲斐駒ケ岳黒戸尾根に行きました。また、同じメンバーで黒戸尾根ということを考えてたのですが、6年の歳月は確実の平均年齢を6歳押し上げ、「もう少し楽な山にしない?」ということで、鳳凰山域となりました。

登山口に着いたのが、8:00であり、登り始めたのが8:30でした。最初は、順調に歩きはじめ、南精進ヶ滝をみて、上がりました。しかし、11:30過ぎの3ピッチ目あたりで、疲労感が出てきて、また、本日中にどうしても帰らばければならないこともあり、ここまでということで下山しました。

南精進ヶ滝、白糸の滝、鳳凰滝と滝めぐりの山行でした。

桧洞丸

30日にトウゴクミツバツツジ、シロヤシオを求めて、檜洞丸に北尾根から行ってきました。今年は少し開花時期が早かったらしく、満開とはいかなかったですが、その分新緑を満喫しました。

檜洞丸

P5220381.JPG

今年も檜洞丸へ行って来ました。

ゴヨウツツジは昨年に比べると1週間以上早い開花で終わりかけ

花も少なくさみしい感じがしました。

新緑はまだまだ美しく楽しめます。