koba のすべての投稿

会山行B隊 笠取山~北天のタル

期 日:2019年9月14日(土)~9月15日(日)
参加者: Lコバヤン、そうべぇ、オヨシ

笠取山を経由地点として2隊で歩破する。交通方法について移動車両1台にて下記の手順で実施。
オヨシ家出発-雁坂トンネル手前駐車場にてA隊をドロップオフ-作場平小屋に駐車B隊入山-同場所A隊車両をピックアップ-後山林道(片倉橋)合流

9月14日(土)
作場平小屋(10:40)-笠取山-将監小屋(17:10)

オヨシ宅に6時30分集合し、中央道繋ぎ作場平小屋登山口へと向かう。途中雁坂トンネル手前駐車場にてA隊をドロップオフしたが思っていた以上に時間が掛かってしまった。
10時40分登山開始、天候も良く気持ちの良いスタートでした。地図上のコースタイムは5時間20分だったので16時には幕営予定である将監小屋に到着出来ると考えていたので笠取山をコースタイムより若干早めに通過し高揚していました。

笠取山(東峰)山頂
笠取山(中峰)山頂
唐松尾山山頂

その後、唐松尾山を過ぎたところから将監小屋までは下り基調なハズが何故か登り基調になってきて3人ともに何か、変だなと思いつつ先を急いでしまった結果、西御殿岩(2075m)まで登り詰めてしまいました。

道に迷っている??
西御殿岩

おまけに2名グループも追従。原因は分岐の表記看板が倒れていたこと、変だと思った時に地図確認を怠ったことでした。その後、山ノ神土分岐から将監小屋までの間は慎重になり過ぎてウロウロする始末。結局予定到着時刻より1時間以上遅い17時10分に本日の幕営地である将監小屋に到着しました。

将監小屋

9月15日(日)
将監小屋(5:10)-飛龍山-三篠の湯-後山林道・片倉橋(10:00)

4時起床、朝食も早々に片付け5時10分に出発した。

こもれびが気持ちいい

歩き始めて徐々に夜が明けて朝もやの中、日が差し込んでくる感じがとても気持ちよく、昨日のトラブルもすっかり忘れて男三人楽しかった。

三条の湯

その後三條の湯を通過し、後山林道ゲートでレー子さん達と合流した。しかし、また反省すべき事項を起こしてしまった、本来は三ツ山経由して水無尾根で三條の湯を通るルートであったが、ルートを繋げれば、良いのではと言う勝手な解釈で三ツ山を通らない最短ルートを選択した。後に主脈ルートを通ってないことに批判が集まり、後日そうべぇさんとオヨシさんに抜けたルートを再度歩いて頂きました。

(記 コバヤン)

霞沢岳~徳本峠~上高地

期 日:2019年5月3(金)~5月5日(日)
参加者:Lコバヤン、他1名(非会員)

5月3日(金)晴れ
上高地バスターミナル=太兵衛平(9:40)-西尾根2100m付近(14:10)
                 
9時40分登山開始、天候も良く気持ちの良いスタートでした。太兵衛平からのトレースは判りやすかったが、初端から急登でした。1900m付近に幕営適所があると聞いていたのですが、気が付けば2100m付近まで登ってしまったので引き返すのも勿体ないので辺りを見回すと2人テントなら張れそうな場所があり、幕営した。

5月4日(土)晴れ
西尾根2100m付近(5:30)-霞沢岳(7:00)-ジャンクションピーク(13:10)-1900m付近(17:30)

4時起床、朝食も早々に片付け5時30分に出発した。本日も昨日に引き続き晴天が続く。霞沢岳までは危険個所も無く補助ロープを使うことなく登りきることが出来た。

霞沢岳

山頂からの展望は素晴らしかったが、このあと通過するK2ピーク、K1ピークの雪庇が大きく張り出しており、2人で通過できるか不安を感じた。なるべく良い雪の状態で通過するため、先を急いだ。ジャンクションピークに差し掛かるところでルートミスをして1時間ほどロスをした。
何とか立て直して徳本峠小屋を目指したが、若干ルート左寄りに進んだ。藪漕ぎとザレた雪に格闘しつつ、懸垂下降を20回くらいイヤになるほど行った。一緒にいた相棒は経験が少ないので良い訓練になったと思う。気が付くと2140m付近にある徳本峠小屋を過ぎており、日もかなり傾いていたので適当な場所を探し、1900m付近で幕営した。あまり良い場所では無かったのでスコップで整地するのが非常に疲れ参った。

5月5日(日)晴れ
1900m付近(6:30)-明神分岐(7:20)=上高地バスターミナル(8:05)

前日の疲れもあり寝坊した。明神分岐で人が沢山いて昨日一昨日は誰にも会うことが無かったことに気づいた。

(記 コバヤン)