カテゴリー別アーカイブ: アイスクライミング

会山行 金ヶ窪沢

期 日:2022年1月30日
参加者:Lなべたけ、コバヤン、しげちゃん

1月30日(日)晴れ
三ツ峠登山口駐車場(7:15)-堰堤(8:30)-大滝(10:00~11:30)-駐車場(12:00)

駐車場で待ち合わせ、登山道から直ぐの金ヶ窪沢に入渓する。しばらく歩くと、遠目にも蒼く発達した氷に覆われた堰堤が見えた。堰堤の上部に回り、ちょうど良い木を支点にしてトップロープを張り、ひとり2本ずつ登る。

しげちゃん、初挑戦!

その後、さらに上の堰堤に向かい、なべたけがリードで登りトップロープを設置してそれぞれ楽しんだ。

なべたけのリード、スムーズな手さばき

堰堤は、だいたい5~6mほどの高さで、リードでスクリューを3本使用した。氷は結構発達しており、17cmのスクリューをしっかりねじ入れることができた。三ツ峠に限らず、今年はアイスの状態が近年になく良いようである。

さらに遡行すること15分ほどで大滝に到着。すでに2名のパーティーが取り付いており、さらに後続で2名が登りに来ていた。コバヤンがリードで20mほど登りトップロープを設置、しげちゃん、なべたけも1本ずつ登り終了とした。

コバヤンのリード、安定感があります

しげちゃんは初体験のアイスクライミングだったが、さすがの経験豊富さで安定感があり、まずまず楽しんでいた様子だった。大滝から30~40分ほどで駐車場へ下山した。

(記 なべたけ)

会山行A隊 ジョウゴ沢~硫黄岳

期 日:2020年2月8日~9日
参加者:Lなべたけ、ヒー、おとっつあん

2月8日(土)晴れ
相模原=八ヶ岳山荘駐車場(10:20)-美濃戸の氷瀑(10:50~15:00)-赤岳鉱泉(18:00)(幕営)

C隊のコバヤンの車に同乗して、八ヶ岳山荘駐車場に9:30すぎに到着。安曇野在住のヨッシーさんと合流。
登山道入り口から15分ほどの、柳川にかかる橋のたもとから左岸側に1~2分入るとすぐに25mほどの氷瀑がある。C隊のヨッシーさん、コバヤンは、赤岳鉱泉経由で1日で赤岳に登る予定なので、登山道をそのまま進む。
ここの氷瀑は、ルート3本くらい取ることができる。いちばんやさしい左側のルートから登り、トップロープを張って、その後各自3本ずつ登った。

なべたけのお手本
ヒーさんのチャレンジ

トップロープ用の残置支点あり。右側のルートは、少しだけ垂壁に近い箇所がある。氷の発達は少なく、見た目は心もとない感じだったが、まずまず楽しんで登ることができた。メンバー3名ともにアイスは初心者レベルだが、トレーニングにはちょうど良い氷瀑である。隣の氷瀑は、同様の高さのあるバーティカルアイスで、氷結状況が良いと、登られているようである。この日は未発達で、登るにはかなり厳しそうだった。例年と比べ、氷の発達は良くないようである。温暖化も影響しているのかもしれない。年々厳しくなるような気がする。15:00頃まで氷瀑で楽しみ、赤岳鉱泉へ。C隊と再合流した。

2月9日(日)晴れ
赤岳鉱泉(6:00)-ジョウゴ沢(6:20)-硫黄岳(10:40)-赤岳鉱泉(12:00)-八ヶ岳山荘駐車場(15:00) 

赤岳鉱泉を出発して硫黄岳方面の登山道を進む。登山道を横切る3本目の沢がジョウゴ沢で、登山道から入渓する。F1、F2ともに積雪で覆われており、ロープなしで乗り越す。トレースはしっかりあるが、先行パーティーはおらず、後続も見当たらない。大人気かと予想していたが、静かな谷だった。新しい積雪はなさそうだ。分岐まで来ると乙女の滝に取り付こうとしていた2人パーティーに会う。美しいバーティカルアイスで、取り付けたら楽しいが厳しいクライミングになるだろうななどと思いながら、横目で通り過ぎて大滝を目指す。大滝は、左側の下部がえぐられたように崩れていて、右側から登った。私たちが登り始めると、別の2人パーティーが後続してきていた。落ち口右側にハンガーのビレイ点が設置されていた。3人無事に大滝登攀終了、寒さのため一息つく暇なく、硫黄岳に向かう。陽が当たる箇所まで来ると、寒さがいくらか和らぐ。

日射しが暖かい

稜線手前の岩場の切れ目から硫黄岳山頂へ飛び出る。

硫黄岳登頂

C隊は、赤岳鉱泉で首を長くしているのではと思い、少し急ぎ気味で下山路を辿った。

(記 なべたけ)

三つ峠 四十八滝沢

山域:御坂三つ峠 四十八滝沢

(前半部〜大滝上まで〜北口登山道)
日:2018年1月13日(土)
メンバー:のり(L)、こば、ふみ、かわまさ、なべたけ

(後半部 七福の滝〜上部〜開運山近くの稜線〜北口登山道)
日:2018年1月21日(土)
メンバー:かわまさ、なべたけ

2週に分けて登りましたが、後半は、四十八滝の名に違わず、滝の連続、延々と続くアイスクライミングで、アックスを振りすぎて指にマメができるかと思いました。

アイス版、千畳のナメ滝といったおもむきで、とても楽しめました。
核心の七福の滝は、かわまささんリードで登っております(写真なしです)。

四十八滝沢  6
後半はずっとこんな感じ。
48滝沢 3
延々と続く。
四十八滝沢  7
いつまでも続く。
48滝沢 2
まだまだ〜
四十八滝沢 詰め
この辺でアイス終了。正面の支尾根から20分くらいで登山道へ。

2月会山行 南八ヶ岳

赤岳
ジョーゴ沢

日 2017年2月18日(土)〜19日(日)
メンバー
赤岳(文三郎道往復)sobeさん(SL)、yujiさん、minoさん
阿弥陀岳北稜 gakuさん(SL)、kobさん
ジョーゴ沢 navetake(CL)、morimaroさん、kawamasaさん、noriちゃん、

総勢9名少しムサ苦しい??面子で、南八ヶ岳に登ってまいりました。

1日目は、朝出で美濃戸〜行者小屋まで。
前夜の鉱泉日誌で林道の凍結情報が上がっていたので、大事をとってバス停駐車場に駐車。
9:00すぎ到着だったがすでに7〜8割ほど埋まってました。
林道入口にJ&Nというお洒落な感じのお店ができて、より楽しい雰囲気になってますね〜。
赤岳山荘まで1時間。赤岳山荘の駐車場もけっこう車で埋まってました・・・。

南沢の途中、南沢小滝でnoriちゃんにTRを張ってもらい遊んだ後、行者小屋へ。
いつものようにクライミングに夢中になってしまい、行者小屋に到着した時はすっかり日が暮れ、
先に幕営していてくれたsobeさんたちからは「おそい〜!」と、お叱りを受けました・・・。
いつもスミマセン。。。

南沢小滝

2日目は、赤岳、阿弥陀北稜、ジョーゴ沢の3隊に分かれて行動。
夜間、およそ5〜10cmほどの積雪がありましたが、3ルートとも行動に支障はなし。
好天で、展望は最高。空は八ヶ岳ブルー。
朝方稜線は雪煙を上げていたが、その後はまずまず小康状態でした。

文三郎道は、阿弥陀との分岐に出た箇所で強風にあおられたそうだが、それ以外は特に問題がなかったそうです。

バリエーション日和で、北稜は4パーティー待ち。(1時間待ちで、寒さに耐えられず撤退したくなったらしい。)ジョーゴ沢も7〜8パーティー、20人くらいは入っていて賑わっていました。
前夜の積雪のためか、裏同心へのトレースは見当たりませんでした・・・む〜ん。

とにもかくにも、全員無事の下山、感謝であります!

みなさま、ありがとうございました。
2月会山行
おつかれ山でした〜!!

三つ峠 金ヶ窪沢アイス

日 2017年2月12日(日)
メンバー かわマサさん、みのさん、のりさん、ナベタケ

次週の会山行の足慣らしで、三つ峠の金ヶ窪沢で遊んできました。大滝とそのひとつ下の堰堤で終日、時の経つのを忘れ、童心に帰り、氷と戯れております。新メンバーのりさん加入で、楽しみが広がりそうです!アイス