カテゴリー別アーカイブ: フリークライミング

会山行 小川山

期 日:2022年5月28日~29日
参加者:Lなべたけ、わたゆき、コバヤン、オヨシ、ヒー、しげちゃん

5月28日(土)晴れ
廻り目平(10:00)-フェニックスの大岩-スラブ状岩壁-廻り目平(15:00)幕営

毎年、5月会山行の岩トレーニングは、三つ峠で行うことが通例だった。しかし、数年前から山荘近くの広場でテント泊が禁止になり、2日間に渡って行う場合、いちど下山しなければならず、また登山口周辺のテントサイトのスペース確保がむずかしい感じで、三つ峠を敬遠するようになってしまった。
※最近、ガクさんから教えてもらったのだが、三つ峠グリーンセンターに宿泊して2日間楽しむのが良さそうだ。(私は、宿泊代を節約したい・・・。)
そして、今年はなんと、会山行では初の小川山で岩トレーニングを行った。

1日目は、フェニックスの大岩とスラブ状岩壁(かわいい女、ウルトラセブン、Somg of Pineなどの5.7~5.8のルート)。
フェニックスの大岩では、ほんのすこしだが講習も行なった。

なべたけによる講習
フェニックスの大岩

できれば、ガマルートなどのマルチピッチも登りたかったが、さらなる成長が必要だろう!!
夜はキャンプで、各自持ち寄りの料理とお酒、焚き火と星空、粋な?BGMもあって、クライミング以上に盛り上がったかもしれない。

焚き火の護りびと!?

5月29日(日)晴れ
廻り目平(9:00)-父岩・小川山物語-廻り目平(14:00)

2日目は、クラシックな人気ルート、小川山物語(5.9)を登った。

父岩の小川山物語

2日間、お天気がとても良く、快適すぎる岩登りを楽しむことができた。

(記 なべたけ)

奥多摩つづら岩アイゼントレーニング

【日】2017年1月22日(日)
【山域】奥多摩つづら岩
【メンバー】こばさん、ガクさん、まささん、ミノさん、なべたけ(L)

暁初詣山行と新年会の翌日、一部のメンバー二日酔いと寝不足の中、つづら岩にアイゼントレーニングに行っております。
東面壁を終日貸切で、充実のトレーニングでした。最近、アイゼントレーニングは広沢寺が定番になっていましたが、つづら岩の方がアイゼントレーニングにはモアベターですね~。
終了点などに、キレイなハンガーボルトが整備されていたのは少し意外でした。
岩は硬くて安心感があるし、日が当たってポカポカだし、岩からの眺めはいいし、最高の1日でした〜!

2c63e1c00a52e54b3bd17fc024b5b20c

91910b98d036d402b1c7ee4d912bacb8

DSC_1967

湯河原 幕岩 クライミング

日 平成28年11月19日(土)

メンバー なべたけさん、ゆきねえ、ザッキー、アイアンマン、ぶんちん

二週連続ロッククライミング!!メンバーもほぼ変わらず。
最近は、11月に雪が降って寒い日が続きましたが、湯河原は暖かい。。。
厚着していきましたが、暑くて薄着でクライミング!土日を予定していたのですが、日曜が天気が悪くなる予報のため、日帰りに。(翌日は、夕方までもちました。。。悔やまれます。)

ルート

トムソーヤ 5.8
シンデレラ 5.7

桃源郷
夕暮れ時5.10b ナイトクライミング なべたけさん (夕暮れはおわっている。。)
アボリジニ5.10a ナイトクライミング なべたけさん ザッキー(がんばりました。)

サンセット5.10a
シルクロード5.7

いんちきするな5.8

シルクロード。なべたけさんがリードします。
シルクロード。なべたけさんがリードします。左側で登っている人のルートはサンセット。
トムソーヤ。右のアイアンマンが登っているところあたりで、次の足場が見つからず、なべたけさんから『ぶんちんさん、せみになってるよ』っていわれました。
トムソーヤ。右のアイアンマンが登っているところあたりで、次の足場が見つからず、なべたけさんから『ぶんちんさん、せみになってるよ』っていわれました。アイアンマンは、セミから手足が長いことからうまい具合に体重移動して登りきっていました。

湯河原の温泉で、19時以降から入浴する場合、入浴料が1000円から500円になるところがあり、その時間に行きたいがためにナイトクライミング開始。ヘッドライトつけて最後までのぼりきるなべたけさんの根性はすごいです。

次回からも、湯河原→ナイトクライミング→温泉のルートは間違いなさそうです。

みなさまお疲れ様でした。

栃木 古賀志山 クライミング

【日程】2016年11月19日(土)~20日(日)
場所:栃木 古賀志山 クライミング

【メンバー】ナベタケ(L)、ゆきねえ,岳,ザッキー, アイアンマン,ぶんちん
【天気】19日曇り、20日晴れ

毎年恒例化されつつある、5年前栃木に移住された大大大先輩のO岳先輩のお宅への訪問と古賀志山のクライミングへ行ってきました。

土曜日は雨のため、クライミングはあきらめ、宇都宮の大谷資料館(大谷石採石場跡)へ観光に行き、その後正嗣で行列して餃子をたらふく食べ、温泉に行き、その後、16時ごろにO岳さんちへ到着。

そこは、薪ストーブがある平屋の戸建て。カウンター越しにリビングと2つのお部屋。
憧れのおうちです。毎年(といってもわたくしは2回目ですが)奥様が笑顔で迎えてくれ、お手製料理がたくさん!薪ストーブで、O岳さんが作ってくれたモツ煮込みを暖めながら、乾杯。全ての料理がおいしかったです。感謝感激ありがとうございます。

夜は去年はそこそこ盛り上がったのですが、今回は話ふり上手なアイアンマンがお相手をしたせいか、たくさんの昔の山行話をききました。昔は、キスリング(布製のかにみいなザック)を43キロ背負って電車に乗って谷川とかにでかけてたとか、、、何回か滑落した話とか、暁のチャレンジ(登ったことがない山へどのようにして向かったか)などなど、今の時代とはまったくことなるスタイルやアプローチの話をきけたことは、非常に興味深かったです。最後は、ハーモニカで合唱(歌えませんでしたが、、、)。

ここからが本題(クライミング)。
今回は去年クリアできなかったさらちゃん、登りたかった粉屋の婿さんにチャレンジ。
初回でさらちゃんに登ったが、去年と同じ場所で行き詰まり、、、二回目のチャレンジで登りきる。自分の苦手な部分(バランス感覚)ってすぐには変わらないのかなって感じました。

となりの粉屋の婿さんルート。さらちゃんをビレイしているときに横目でうまいクライマーのアドバイスと登っている人が目に入り、登り方を見ていたため、気合を入れて一気に駆け上ったら、登れた。。うまい人の動きを観察することは大事ですね。

粉屋の婿さんルートをなべたけさんがリードでのぼります。
粉屋の婿さんルートをなべたけさんがリードでのぼります。

また、来年も行きたいです。来年は栗拾いの時期とのことで10月前半を予定しています。

追伸:

クライミング地点までの林道。神秘的な情景にこころが自然にもどります。
クライミング地点までの林道。神秘的な情景にこころが自然にもどります。

6月会山行 救助トレーニング

image_xlarge-5 のコピー
【日】6/12日(日)
【山域】表丹沢もみそ岩
【メンバー】れいこ、森麻呂、こま、わたゆき、こば、岳、
ふーちゃん、やまけん、川マサ、こまみの、ナベタケ(CL)

先月の末に来たもみそ岩は、大変な鈴なり状態でしたが、この日はトレーニングをするパーティーは少なく、そこそこ効率よく、まずまずの内容をこなすことができたかなと思います。

ほとんどのメンバーは、前日から戸沢で幕営して、そこから参加。れいこさん、こばさんは朝、もみそ岩で合流。やまけんさん、川マサさん、ナベタケは、早朝5時からセドの沢左俣を遡行してから岩場へ。

トレーニング内容は、
・半マストでの懸垂下降
・仮固定
・リーダーレスキュー(ビレイからの自己脱出、懸垂救助)
・宙吊りからの自己脱出

などです。

トレーニング終了後に、ボッカ駅伝の特別賞で頂いたお食事券で、
「さか間」の美味しいお蕎麦を頂きました。

5月会山行:岩トレ@三ツ峠

【メンバー】sobe,morimaro,navetake(SL),koma,watayuki,koba,fumi,yamaken,kawamasa,komamino,gaku(CL)
【日程】5/21(土),22(日)
【天気】2日とも晴
【行程】
21日(土)
橋本駅6:30=9時頃三ツ峠登山口-9:45頃山頂(テント設営)-11時頃:屏風岩:17時頃-山頂テント泊
22日(日)
4時起床-6:30頃:屏風岩:15時頃-三ツ峠登山口

富士山に見守って頂きながら、会全体のレベルアップのため岩トレに励んで参りました。

三ツ峠登山口に到着し、共同装備を振り分けました。
2週間後に控える歩荷駅伝のトレーニングのためか、みんなえらい勢いでテン場目指して歩いていきました。

0001_xlarge
トップはワシのもんじゃー。
0002_xlarge
負けへんでー。

良い成績残せるとよいですね。

テン場へ着いたらテントを貼って、屏風岩へ。

0004_xlarge

0005_xlarge

0008_xlarge

0007_xlarge

まずはリードクライミングの講習です。

右フェイスの一般ルートあたりは講習で混み混みでしたので、昨年も登った中央フェース横の岳ルート付近へ移動。

リードのビレイ時に注意しなければいけないポイントなどをまずは全員に解説しながら登りトップロープを1本張りました。

0010_xlarge
リードのビレイはトップロープのビレイの10倍集中してやるべし!
0014_xlarge
真剣に聞くみなさん。

次にリードできる登攀力がついてきたwatayukiさん、yamakenさんに
リード時に注意しなければいけないポイントをnavetakeさんに解説してもらいながら、もう1本トップロープを貼って頂きました。

既に張リ終えた1本目のトップロープで、
sobeさん,komaさんは久しぶりの岩の感触を楽しみ、
fumiさんは、一年ぶりの三ツ峠の岩で自分の成長を実感し、
kobaさん、komaminoさんは初三ツ峠屏風岩を楽しんでいました。

0016_xlarge
kobaさん早速トライ!

navetakeさん、watayukiさん、yamakenさんは、中央カンテの1ピッチ目でリードクライミングの実習をした後、中央カンテにトライ。

0024_xlarge
高くてキモチいい!

残りのメンバーでもう1本トップロープを張り、それぞれに岩との対話を楽しんでいました。
岳ルート付近のトップロープはそれぞれⅣ~Ⅳ+だったように思いました。

0018_xlarge
komaminoさん、kobaさんガンバ!
0020_xlarge
ヤマツツジがきれいに咲いていました。

一般ルート付近が段々と空いてきたので移動し、一般ルート左と一般ルート中央に再びトップロープを張りみんなで遊びました。
「もう疲れたー」とか「腕がパンパンだー」とか言いながらもきっちりみなさんⅣ+のルートを完登しておりました。
素晴らしきことであります。

僕は隣のバイパス(5.8)?にトップロープでトライしましたが、お腹空いて足が痛くて粘れずトップアウトしただけでした。

0030_xlarge
komaさんもfumiさんもいい登り方になってきました!

0031_xlarge

お腹いっぱい登った皆さんは、先にテントへ戻り宴会モードへ突入。

もう少し登りたい僕とnavetakeさんは観音ルート右(V)をnavetakeさんリードで登りました。
リードよりフォローの方が怖く感じるのは甘えの心が芽生えるからなのでしょうか。

もう1本上のクーロワールも登ろうかと思ったのですが、ラペル中のパーティーがいた事、そろそろ、日が暮れそうなことから、諦めてテント場へ戻りました。

0035_xlarge
そろそろ帰る時間ですよー。

そういえばテント場へ戻る途中、水が染み出している場所を通ると岩がコポコポと鳴いているような音が聞こえました。
カエルの鳴き声のような音なのですが、少し違う。
面白くて、少しかわいい、不思議な音ですので、是非、みなさん、静かに耳を澄ましてみてください。

テント場へ戻ってからは既にゴキゲンに酔っ払っている皆様に合流。
今晩から合流のmorimaroさんのゴキゲンな声も聞こえます。
10人もジャンボテントにぎゅうぎゅうに丸く座って飲んでいるとそれはもう賑やかでありました。

0036_xlarge
かんぱーい。

岩トレにこんなにメンバーが揃うなんて嬉しいなぁと感慨無量なのでありました。

2日目は4時起床。

0042_xlarge
good morning 富士山!

0048_xlarge

fumiさんお手製チャーシュー入り塩ラーメンで胃袋を満たし、いざ出発。

0049_xlarge
今日も富士山が見てるよ。

0056_xlarge

一般ルート右にトップロープを張って、それぞれ懸垂下降の復習をしました。
navetakeさん,watayukiさん,yamakenさんパーティーは再度リードの復習。

0057_xlarge

kobaさん、sobeさん、gakuトリオは、リーダーピッチ(Ⅳ+)サンドイッチ(Ⅲ)、右フェイスの岩場(Ⅱ~Ⅲ)へとマルチピッチでトライしました。

0063_xlarge

思えばこのルートは2年前にTさんリードで僕とSさんがフォローで連れて行ってもらったルート。
今回は僕がトップ。中々、感慨深いものがありました。
クライミングのイロハを教えて頂いたTさんにはほんと感謝です。

0084_xlarge
サンドイッチに挟まれ中のkobaさん。
0086_xlarge
サンドイッチの中から富士山。
0087_xlarge
kobaさんガンバ!
0091_xlarge
登ったどー。
0102_xlarge
さて降りますか。

0108_xlarge

0110_xlarge

残りのメンバーは、懸垂の練習を全員終了後、東面フェイスへ移動。
地蔵ルート左(Ⅴ-)と草溝ルート(Ⅳ)にトップロープを張ってトライ。

0073_xlarge
みんなのためにリードするnavetakeさん。感謝!
0083_xlarge
支点構築中navetakeさん。感謝!

そこへ我らがkawamasaさんも合流しておりました。

0116_xlarge

0117_xlarge
地蔵ルート左トライ中fumiさん。

僕らが下に戻った後、navetake,watayuki,yamakenパーティーは、リーダーピッチ(Ⅳ+)からクーロワール(V)にトライ。
morimaroさん、komaさんコンビは中央カンテへ。
kawamasaさん、fumiさんコンビはルート不明ですが天狗の踊り場まで行きました。

0121_xlarge
天狗の踊り場からテン場。

sobeさんは私用のため、先に下山です。

kobaさん,komaminoさん,gakuで地蔵ルート/草溝ルートを登りました。
僕もこの2本はこれまで3回三ツ峠に来ていつも人が一杯で登れなかったので初体験。
草溝ルートはフェース→トラバース→クラックと変化に富む20m強のルートで楽しいルートですね。
結構好きなタイプです。

kobaさんはお昼寝モードに。
komaminoさんとインクノット/半マストの復習をしていたら、navetakeパーティーが帰ってきました。

リーダーピッチにトップロープを張って遊んでいたら、kawamasa&fumiコンビも少し経過して合流。
天狗の踊り場まで行って、大根おろし(5.8)で遊んでいたそうです。いいな、いいなー。

0123_xlarge
下から大根おろし。
0122_xlarge
大根おろしどアップ。

morimaroパーティーも中央カンテを登り終えて充実した顔で合流です。

お腹いっぱい組はテント場へ先に行きました。

少し登り足りないnavetakeさん,kawamasaさん,gakuは、都岳連ルート(Ⅴ)をそれぞれリードでトライしました。
全員一度も落ちずに登れました。

テント場を片付けた後は、一気に下山です。
あんなに登った後なのにfumiさんは疲れもみせず下山がとても速かった。

昨年の三ツ峠合宿が初めての岩場、初めてのテント泊だったfumiさん。
この一年でガチ山女として、力強く成長したようです。

暁に入ってよかったねー。

0124_xlarge

0120_xlarge
富士山ありがとう!

■森麻呂さんのBlogはこちら。
皆レベルアップしたね! 御坂・三つ峠・屏風岩

■Sobe監督の暁 THE MOVIEはこちら。

つづら岩:岩トレ

5/1。GW前半3連休の最後の日。1日余らす訳にはいかん!
ということで急遽yamakenさん、navetakeさん、gakuにてつづら岩に岩トレに。

navetakeさんはもう10数回通っておりますが、
yamakenさん、gakuはお初。
こんな近場でアルパイン気分が味わえるなんて幸せですねー!

登らせて頂いたルートは3本。

・オケラルート Ⅲ(gakuリード+navetakeさん/yamakenさん)シングルロープ使用
・一般ルート Ⅳ(gakuリード+navetakeさん/yamakenさん)ダブルロープ使用+ラペルで下降
・Ⅳ+ → つりあげルート Ⅴ+(navetakeさんリード+gaku)ダブルロープ使用+ラペルで下降

IMG_20160501_093507
天狗大滝とnavetakeさん

 

IMG_20160501_121047
つづら岩てっぺんからの景色

 

IMG_20160501_121055
入っていたのは我々ともう1パーティーのみ。

 

IMG_20160501_164044
ラペル準備中navetakeさん。

 

クライミング 伊豆 城山(じょうやま)

【目的】 クライミング
【日時】2016年3月27日(26日は他のメンバは湯河原幕岩へ)
【参加メンバ】なべたけさん(L)、 Yukiさん、Gakuくん、Kobaさん、Zakiyamaさん、だいしょうさん、ふーちゃん(記)

【活動報告】
伊豆の城山へクライミングへいってきました。土曜の夜にだいしょうさんと車でテント泊チームに合流し、翌朝8時に出発。駐車場に到着したころ、現地集合のKobaさんがどこかなぁといってたところ、ランニングしながら横をすり抜けていくKobaさんを発見。7時半にきて城山を一走りしてきたそうです。すごいパワーで見習いたいです。。

ハイキングコースを途中までいき、クライミングゾーンに入ったところ、すでにたくさんの人でにぎわっていました。

Gakuくんとだいしょうさんは、マルチルートの南壁へ、私たちは、スラブの多い壁を3ルートつくり、クライミングをしました。今回はライバルKobaさんとの戦いがあり、その負けん気な気持ちなおかげで粘りで上れたりした部分や慣れていくうちに足の使い方や重心移動がわかり以前より向上していると感じました。結果的には1勝1敗の引き分け。

15時ごろ上から30センチくらいの岩が落ちてきた。ちょうど岩の近くでロープをまとめていたところで、岩側に這いつくほか動けなかった。運よくだれも怪我せずにおわったが、衝撃音が大きく、しばらくの間、震えが止まらなかった。クライミングはエキサイティングですが、人が登ることで自然が崩壊、または自然に崩壊された岩とかが落ちてきて怪我や死に至ることもあるので、常に身の危険や他人に危険を与えないようにクライミングをしようと思いました。みんな楽しかったです。ありがとうございます。

Yukiさんをなべたけさんがビレイ。Yukiさん3ルートすべて完登!
Yukiさんをなべたけさんがビレイ。Yukiさん3ルートすべて完登!
Kobaさん、ランニングのせいか足がつっているなか、スラブに挑戦!
Kobaさん、ランニングのせいか足がつっているなか、スラブに挑戦!
Zakiyamaさん、難しいルートに挑戦。写真だと傾斜がゆるく見えますが、、
Zakiyamaさん、難しいルートに挑戦。写真だと傾斜がゆるく見えますが、、
われらのエース。だいしょうさん。後姿もシブイ。
われらのエース。だいしょうさん。後姿もシブイ。
おまけ。ふーちゃんをKobaさんがビレイ。Kobaさんは笑顔で、早くあきらめてって思ってたのかなぁ
おまけ。ふーちゃんをKobaさんがビレイ。Kobaさんは笑顔で、早くあきらめてって思ってたのかなぁ
image11
おまけ2:登れなくて落ち込むKobさん。。ガンバ!

 

湯河原幕岩:子連れクライミング

■1月17日(日)
■天気:晴後曇
■メンバー:navetakeさん(L)、morimaroさん、kawamasaさん、yamakenさん、daiくん(小5)、soraくん(小5)、gaku88

昨晩の新年会の勢いそのままに湯河原幕岩へフリークライミングに行って参りました。

トライしたルートは以下。

シンデレラフェイス
・オズ 5.8
・トムソーヤ 5.8

ガリバーの岩場
・ジャックと豆の木 5.8
・ひらけゴマ 5.9-
・あかずきんちゃん 5.9

soraも楽しかったと言っておりました。
子ども達の面倒見てくださって、ありがとうございました。

また、よろしくお願い致します!

■森麻呂さんのBlogはコチラ
子供達のFightが印象的 湯河原・幕岩

広沢寺:アイゼントレーニング

【日時】12月19日(土)
【メンバー】森麻呂(CL),navetake,shu,fumiko,yamaken,gaku
【場所】広沢寺:弁天岩

冬季バリエーションルートに向けて、アイゼントレをやりました。
午前中はみっちりアイゼントレ。
午後はマルチピッチ練習とフリークライミングにもトライ。

朝は二番目に弁天岩に着いて、夕方は最後まで残りました。
みんな元気!

終了後は津久井湖畔のnavetake小屋にて、冬合宿に向けた結団式が開催され、yukiko夫人の美味しい手料理をご馳走になりました。
ご馳走様でした!

■森麻呂さんBlogはこちら
冬山シーズンに向けての準備は万全! 丹沢・広沢寺(アイゼン岩トレーニング)

RIMG1625

RIMG1631

RIMG1630

RIMG1627

RIMG1629

RIMG1628