カテゴリー別アーカイブ: 活動記録

会員有志の活動記録です(全ての山行記録は活動報告をご確認ください)

谷川岳 一ノ倉沢 南稜

【日程】7/23(土)

【メンバー】navetake,yamaken,gaku(CL)

22日(金)22時30分 yamaken宅を出発。
土合駅着は24時過ぎだったか、3パーティー程が先に休んでいた。
噂通り待合室は閉鎖されている。
我々も早々にシュラフを広げ休む。

3時土合駅を出発。慰霊碑そばの町営駐車場は閉鎖されていた。
ベースプラザに駐車し、一ノ倉沢への歩みを進める。
小雨だったように思う。

計画書を持ってくるのを忘れ、登山センターの備え付けの紙に記載し提出。
(後で会長宅にお叱りのお電話を頂いたそうです。関係各所の皆様、大変、申し訳ございませんでした。)

一ノ倉沢へ向かう。
出合いに到着する、テントは一張もない。
空は白みはじめているが完全に雲の中、一ノ倉沢も霧に隠れて全く見えない。

このまま撤退するのも残念なので、トイレの屋根で雨をしのぎ、しばらく天気の様子を見る。

男女二人組のパーティーが通り過ぎていった。
「おぅ、マジで行くのか」
すぐ戻ってきた、話しかけると今日は撤退するとのこと、なぜかホッとする。

欧米人の二人組が来た。
1人はTシャツ、短パン、強そうだ。
もう一人はニューバランスのスニーカーに黒のスリムジーンズ。
聞くと変形チムニーにトライするそうだ。欧米人の感覚にビビる。
なんの迷いもなく2人は一ノ倉沢に入っていった。

僕等はまだ行く気にはなれない。
少しづつ視界がよくなっていく。
一ノ倉沢の出合いとトイレの前を何度も往復する。

IMG_0780
悩み話あうnavetakeさんとgaku。

 

とりあえず、テールリッジ取付、南稜テラスを撤退の判断ポイントと決め進むことにした。
雪渓は皆無。

ひょんぐりの滝近くの下降地点に来ると先の欧米人パーティーがいた。
意外に遅い。欧米人パーティーを追うように僕等も懸垂下降する。
3人パーティーなのでやはり時間がかかる。

pic_1469224975682
ボロボロの残置ロープで下降する欧米人パーティ。

 

テールリッジ取り付き少し上で欧米人パーティーが手こずって何やら叫んでいる。
やはりスニーカーはさすがの欧米人でも無理があるようだ。

僕等はスタスタと追い越して行く。
僕が先頭を行く。
yamakenさんがすぐ後を着いてくる、なぜかプレッシャーを感じて、息が荒くなる。
ロープが重いのか、アプローチシューズが摩耗してフリクションが効かないのか、ペースが上がらない。
navetakeさんにトップを時々変わってもらう。
リーダーとしては情けないことだ。。。

今度買うアプローチシューズは岩場以外では履かないようにしよう。
本チャンで役立たずでは意味がない。

テールリッジも終わりを迎え、中央稜取り付きに。昨年よりは濡れていないように思える。
南稜テラスまでトラバースすることにした。
相変わらずの草付きの嫌らしさ。滑り落ちたらどこまで行くのだろう。

南稜テラスまで来た。

pic_1469235402635
南稜テラスから烏帽子スラブ。

ここは昨年より濡れているように思えた。
正直な所少しも登りたくなかった。
しばらく逡巡する。

IMG_0785
これ登る天気じゃないっしょ・・・。

 

振り返って南稜を見上げると、なぜか、登りたくなって来た。

IMG_0781
南稜テラスから南稜を見上げる。

行こう。yamakenさんにも南稜を経験してもらおう。
navetakeさんという心強い大先輩もいる。
少しぐらい濡れていても登れるだろう。昨年も登れてるし。

IMG_0789
行ってきまーす!

 

1ピッチ目、フェース Ⅳ-。
僕リード。
ビシャビシャだ。
昨年よりもすごく悪く感じる。
足が特に良くない。
がまぁ問題なく登る。

IMG_0791
やったるでー。

 

2ピッチ目チムニー Ⅳ- 僕リード
昨年は濡れているこんなとこリードで登れる気がしなかった。
でもきちんと登れた意外と楽しめたように思う。

3ピッチ目フェース Ⅲ+ 僕リード
ムーブ的には単純ですが、
意外と足場が濡れてヌメリがなんともいやらしかった。
沢靴持ってきたかった。

pic_1469242786221
すいすい登るyamakenさん。登攀力は全く問題なし!

 

4ピッチ目草付 Ⅰ〜Ⅱ 僕リード
特に問題なく登る。
navetakeさんからそろそろリードしたいバイブレーションがロープづたいに伝わってくる

5ピッチ目フェースからリッジ Ⅲ navetakeさんリード
6ピッチ目馬の背リッジ Ⅳ- navetakeさんリード
navetakeさんがぐいぐい登る。
昨年は1ピッチ切ったところもそのまま行った。
フォローは楽だー。
丁度、日が出てきて岩も乾いてきて、高度感のあるリッジを楽しんで登攀した。

IMG_0819
多分、滝沢方面。

 

7ピッチ目 フェース Ⅳ 僕リード

昨年は疲れきって登れなかったピッチ。
今年はトライ。
それなりの緊張感はあったし、時間もかかったように思うが、問題なく登れた。
純粋に嬉しい。

下には6人位の男女混成2パーティーがいた。

6ルンゼの下降用支点が3m程奥にあった。
支点を僕から下降する。
昨年はハーケンがぐらぐらで気持ち悪かったが、
今年は新しいボルトが打たれており安心して降りれた。

4ピッチ目草付きの終了点から下には他パーティーもいなかったため南稜を下降。
なんとか南稜テラスまでたどり着くが懸垂の時間がかかり過ぎだ。
少しじれったい。

ここからテールリッジ下降点までトラバースするが、
濡れていてかなり状態が良くないため、ロープを2回程出した。

テールリッジの下降では昨年はアプローチシューズが新品だったためフリクションばっちりだったのだが、
今回は随分摩耗してしまったらしく、滑って恐ろしく、中々前の2人に追いつけなかった。
テールリッジ途中の岩場ではプルージックでFIXロープに確保しながら降りていった。

ひょんぐりの滝を越えて沢に降りるともう一パーティと出会った。
中央稜を登る予定が違うルートに取り付いて苦労したそうだ。

結局ベースプラザに着いたのは20時50分頃。
18時間の行動時間となった。
南稜でこんなに時間がかかっていたら、他のルートでの時間が思いやられる。
もっともっと一つ一つの行動を素早く行うようにしなければいけない。

もっともっと経験積んで修行せねば!

富士山麓 村山古道

【日程】7月18日(月)
【行程】西臼塚駐車場〜村山道〜富士宮口六合目〜御殿場庭下〜高鉢コース〜西臼塚駐車場
【メンバー】nabetake watayuki

村山古道は静岡県田子の浦港(海抜0m)から標高日本一富士山頂(3776m)を結ぶ富士山最古の登山道。

今回は日帰りのため富士スカイラインから宝永山荘までのルートを辿りました。苔の森が素晴らしくひょっこり現れるキノコ達に心ときめくフジヤマ歩き。

『0ゼロ〜フジヤマ!』いずれ村山古道全踏破したいです。

 

ちっさいイチゴ?が足元にたくさん 味もイチゴでした
ちっさいイチゴ?が足元にたくさん。味もちゃんとイチゴでした。

 

蝉の幼虫が歩いていました。
蝉の幼虫が歩いてる。

 

赤い帽子のコアカミゴケ
赤い帽子のコアカミゴケ

 

立枯れの森
立枯れの森

 

のびの〜び!アシナガイグチ
のびの〜び!アシナガイグチ

 

心ときめくキノコレクション
ときめくキノコレクション

南アルプス 鳳凰三山 シレイ沢

【日程】2016年7月16日(土)~17日(日)
場所:南アルプス・シレイ沢

【工程】シレイ沢橋~シレイ沢~二俣~奥ノ二俣~観音岳~薬師岳~夜叉神峠

【メンバー】morimaroさん(L)、Kobさん、Zakky-さん、みのさん、fumiko(食担)
【天気】16日くもり時々晴れ、17日晴れのち雨

morimaroさんから会のメンバに鳳凰三山のシレイ沢へのお誘いがきたため、私は沢登り経験4回でしたが、南アルプスでの沢登りにいくチャンスは二度とないかもっと思い、参加させていただきました。

当初は日曜から月曜の1泊2日の予定でしたが土曜日の方が天気がよさそうとのことで、金曜夜橋本発となりました。

夜叉神峠の駐車場に車をとめて、乗りあいタクシーでシライ沢橋で下車し、さあ、沢の準備。日帰りの沢登りしか経験がないうえに、荷物が重たく、不安なはじまりでした。

スタートで、橋から沢へ降りられそうな場所が見当たらなかったため、いきなり懸垂下降~。

倒木をかき分けて上っていきました。奥多摩や丹沢とは違った高さのある滝が多く、高巻きしながら進んでいきました。

倒木をよけながらのぼっていきます。岩にコケがついてつるつる滑りました。
倒木をよけながらのぼっていきます。岩にコケがついてつるつる滑りました。
勢いがよい沢の横をのぼっていきます。
勢いがよい沢の横をのぼっていきます。
美しい!滑らかに水が流れ落ちてきます。
美しすぎです!水が滑らかに流れ落ちてきます。
リードのmorimaroさんからオーーーという声が、、、その後にこの30メートルの白い滝と花崗岩の大スラブが見えてきました。
リードのmorimaroさんから『オーーー』という声が。その声のわけは、この30メートルの白い滝と花崗岩の大スラブが見えてきました。

 

右俣へ進み、13時にビバーク地に到着。まずは、焚き火焚き火。みんなが枯れ木を集めてきてくれました。
右俣へ進み、13時にビバーク地に到着。まずは、焚き火焚き火。みんなが枯れ木を集めてきてくれました。
14時から杯を交わし始め、みんな上機嫌です。
14時から杯を交わし始め、みんな上機嫌です。今回のご飯は軽量化のため、炊き込みご飯とマーボー春雨。朝ごはんはパスタ(粉末)とトマトスープ(粉末です。)軽いものってなかなかない。。19時には消灯。Kobさん、Zakky-はお外で睡眠。他は、テントで。

翌朝4時起床し、朝食をたべて、6時に出発。

奥の二俣を越えたあたりの岩場から、白根三山を眺める。北岳はかさ雲になっており、間ノ岳、農鳥岳が見えました。
奥の二俣を越えたあたりの岩場から、白根三山方面を眺める。左がわの北岳はかさ雲になっており、見えませんでした。。。奥に連なっているんだろうなという想像しながら一息。
薬師岳の頂上にて。花崗岩が砂岩となって白い浜べのようです。
薬師岳の頂上にて。花崗岩が砂岩となって白い浜べのようです。

今回の沢は、高巻きが多く、しっかりつかむところが少ない細いトラバースを進まなければならない場面が多かったです。4番目で歩いていたので、どんどん地面が崩壊して滑落しかけました。

常に集中して、気を抜けない(常に気を抜いてはいけないのですが・・・)ところが今まで経験した沢とは違うところでした。最後の藪漕ぎも急斜面が続き、最後は、砂のザレ場を登るという非常に体力が必要とされ、久しぶりに筋肉痛になりました。それでもみんなで力を合わせ無事に登りきり、下山できたことは何よりです。

みんなどうもありがとうございます。

その後、芦安の温泉にはいり、台湾料理屋で炭水化物をとり、Morimaroさんは、名古屋方面へ、それ以外の4人で橋本に帰るわけですが、次の日も4人でジムにトレーニングしにいくという、何かに取り付かれたように登ることにはまった3連休でした。

詳しい沢情報は、こちらのMorimaroブログで確認!↓

http://morimaro.at.webry.info/201607/article_3.html

 

7月会山行 奥多摩 真名井沢

2016年7月10日(日)
奥多摩 真名井沢
メンバー koma、gaku、fumi、yamaken、watayuki、
navetake(L)

pic_1468107049312_xlarge

当初の計画では、土日で釜の沢東俣に入る予定だったが、
週末に前線の通過が重なり、大雨の予報。

sobeさんからリーダーを託されたnavetakeだったが、早々に諦めの境地に。

釜の沢は延期にさせてもらい、土曜日の夕方に入渓点まで入り幕営、日曜日に真名井沢の遡行を楽しんだ。

結果、前線はやや南よりの進路だったので、奥秩父にはそれほど雨雲がかからなかったようであり、釜の沢の遡行も可能性があったようだったが、
美渓は、コンデションが良い時に入りたいということで、
皆様、どうかお許し下さい。

また、滝の登攀ではアクシデントがあり、幸い大事には至らず怪我も少しで済んだが、あってはならないミスであり、大切な教訓になった。

参加メンバー全員にとって、大きな学びにしなければならない。

山は教室、登山は教科書。
必要なことは、山が教えてくれる。

もっともっと真剣に、山と向き合おう。

玄倉川水系同角沢

7/2(土)同角沢を遡行しました。
メンバーは、morimaro、navetake、gaku(L)の3名。

僕は上級クラスの沢は初体験。

同角沢には三重の滝(2段20m)、不動の滝(30m)、無名の滝(20m)、遺言棚(3段45m)とロープを出した方が良い登攀要素の強い大きな滝が4つあります。

0010_xlarge
三重の滝
0002_xlarge
たぶん、不動の滝
0005_xlarge
遺言棚

僕自身がこれら四つの滝を前にしてどうなるのか。
ビビって登れないのか、興奮して突っ込んでしまうのか、意外と冷静に登れてしまうものなのか。
さてさて、どうなるもんですかねぇ。
そんな感じのテンションで、計画を立てておりました。

結果、全ての滝を意外と冷静にリードできてしまいました。

0004_xlarge
無名の滝核心のクラックをなんとか突破したgaku
0006_xlarge
支点を探すgaku。遺言棚二段目最初。

3月から毎週一回は定期的にクライミングジムに通い初めたこと、
命を預けるザイルパートナーがmorimaroさん、navetakeさんと経験豊富な心強いお二人であること、
梅雨時期の割には水量が少なかったこと、
前日も雨ではなく、それほど脆い砂壁の状態が悪くなかったこと、
毎週、山に通い続けていることで自分の集中力や判断力が途切れることがない体力がついていること、
GWに丹沢横断カモシカ山行を経験していたりハードな登山も繰り返していること、
無名の滝の前に、不動の滝で水流の中のトラバースをしたこと、
無名の滝のクラック上のハーケン二本が脆いことにあまり気づいてなかったこと、
遺言棚の最上部の灌木がある程度太かったこと、
全ての条件が重なっていたからこそ、たまたま、冷静に登れたのだと思います。

少し水量が多かったり、大雨の翌日だったり、十分なトレーニングができていなかったら、登れなかったことでしょう。
会心の登攀を経験させてくれた全ての出会いに感謝であります。

無名の滝登攀中、滝を浴びながらハーケンを打っている時、ふと、初登者の方の熱い思いが乗り移ったような感覚になりました。

0003_xlarge
水流を越えてハーケンを打つgaku

滝上部の脆い壁を数mランナウトしている時、冷静と情熱と興奮と幸福感と全てが入り混じった濃密な時間を過ごせました。

アルパインの入口に立ち、奥から漂う甘美な誘惑に抗うのは僕には難しいように思えます。

ますますアルパインの世界に没入していきそうな自分の身を守るためにも、継続的なトレーニング、技術の研鑽、精神の鍛錬を怠らないようにしなければいけませんね。

今回の反省点としては、遺言棚登攀後、地形図を確認しこれから進むルートの確認を怠たったこと。
間違った尾根に上がってしまい、余計な時間をとり、無駄なエネルギーを消費しました。

偶然、同じ間違いをした先行パーティの一助になれたことは、不幸中の幸いでした。
もしかするとそういう流れだったのかもしれません。

0007_xlarge
同角山稜からの丹沢の眺め

下山後、ユーシンロッジ前の広場で、ツェルトも張らずシュラフカバーだけで眠ったのも、幸せな時間でした。

翌日は、ヤシロ沢遡行の予定だったのですが、水量が極端に少ないこと、気温が高すぎることから遡行意欲は全くわきませんでした。
ヤシロ沢出合いから檜洞沢の途中までを、気の向くままお散歩したり、昼寝したりしながら歩きました。

夏の沢を満喫した二日間となりました。

0009_xlarge
玄倉川をお散歩
0011_xlarge
檜洞沢をお散歩

0013_xlarge

■1日目の同角沢

■二日目のお散歩したルート

■森麻呂さんのBlogはこちら
生きて戻れて良かった! 西丹沢・玄倉川・同角沢遡行+檜洞沢散策

6月会山行 救助トレーニング

image_xlarge-5 のコピー
【日】6/12日(日)
【山域】表丹沢もみそ岩
【メンバー】れいこ、森麻呂、こま、わたゆき、こば、岳、
ふーちゃん、やまけん、川マサ、こまみの、ナベタケ(CL)

先月の末に来たもみそ岩は、大変な鈴なり状態でしたが、この日はトレーニングをするパーティーは少なく、そこそこ効率よく、まずまずの内容をこなすことができたかなと思います。

ほとんどのメンバーは、前日から戸沢で幕営して、そこから参加。れいこさん、こばさんは朝、もみそ岩で合流。やまけんさん、川マサさん、ナベタケは、早朝5時からセドの沢左俣を遡行してから岩場へ。

トレーニング内容は、
・半マストでの懸垂下降
・仮固定
・リーダーレスキュー(ビレイからの自己脱出、懸垂救助)
・宙吊りからの自己脱出

などです。

トレーニング終了後に、ボッカ駅伝の特別賞で頂いたお食事券で、
「さか間」の美味しいお蕎麦を頂きました。

新茅ノ沢:6月会山行

【日程】6/11(土)
【メンバー】yamaken,komamino,gaku(CL)
【ルート】新茅橋~新茅ノ沢~烏尾山~仲尾根~モミソ沢懸垂岩

6月会山行では沢隊が3パーティーもできました。
参加する層が厚くなってきました。嬉しいことです。

リーダー層が増えリーダーの実力もついてきたら、さらに会全体の活動も充実してくることでしょうね。
頑張って自己鍛錬に励みましょう!

新茅ノ沢は滝の登攀が前半にコンスタントに続く楽しい沢でした。
大滝の直登を全員できたのが、とても嬉しかったです。

image_xlarge
丹沢にだって前日入りして飲んじゃうのだ!
27ee231fc782b4510744820610dcc7ad_xlarge
yamakenさんは沢だと野生に還るのでとても安定した登りになるのです。
7aaddafddbc21363af8c58ac0f89bb9c_xlarge
これが新茅ノ沢の大滝です。下流から向って右側に直登ルートがあります。直登楽しかったですね。
9e390c9a9608f8f6655b719767e84755_xlarge
新茅ノ沢大滝落ち口から下を見下ろす。komaminoさん緊張中!
ac57384549ddd89194463d3cf8842f50_xlarge
烏尾山山頂直下。山頂に直接突き上げるのって気分いいですよね。
3555cde9c44777574cf37ee54c3894ef_xlarge
下りの仲尾根には気持ちの良い草原が広がっていました。

下山後はモミソ沢の懸垂岩に行って、カラビナ&半マストでの懸垂下降。
支点の構築方法と注意点。フォローのビレイ。登り返し。懸垂下降中の結び目の通過等を練習しました。

日が傾いてきたので、戸沢のキャンプ場へ向かい、B・B・Q!

image_xlarge (1)
薪集めに精を出すkomaminoさん。ご苦労様です!

元会員Tさんの山話をたくさん聞けました。Tさんの山への熱い情熱を少しおすそ分け頂いたような気がしました。

image_xlarge (4)
焚き火はいいよねー。

水無川本谷:6月会山行

【日程】6/11(土)
【行程】戸沢出合~金冷シ沢出合~塔の岳
【メンバー】morimaroさん(L)、こまさん、fumi
【天気】快晴!

救助トレーニングの前に3つのグループにわけて、沢登り。
Gaku,Yamaken,Komatin さんは新茅ノ沢〜烏尾山へ
なべたけ、なべゆきさんは、源次郎沢へ

私自身の沢登りは、3回目、今年初で少しドキドキしながら3人で、真ん中の位置で沢を登って行きました。
新緑の季節、梅雨晴れで、緑の香りがきもちよかったです。

3回目の沢にして、快晴あり、沢の水が気持ちよい、体力や岩登りの技術が少しついたこともあり、沢登りの楽しさを知った一日でした。

morimaroさん、komaさん、暖かく見守って下さりありがとうございました。また、沢登りしたいです。

F1、左からロープなしで登ります。

IMG_4530
F3、右側にロープを張ってのぼります。

 

F6、右側に残置スリングがありますが、ロープをとって、スリングを手にとって力ずくで這い上がる
F6、右側に残置スリングがありますが、ロープをとって、スリングを手にとって力ずくで這い上がる
F8、滝が上から降ってきます
F8、滝が上から降ってきます
下山後、3人で救助トレーニング。ザックを逆さにして背負う。
下山後、3人で救助トレーニング。ザックを逆さにして背負う。
みんなでバーベキュー
みんなでバーベキュー
翌日、みんなで救助トレーニング
翌日、みんなで救助トレーニング

morimaroブログはこちら↓

http://morimaro.at.webry.info/201606/article_2.html

5月会山行:岩トレ@三ツ峠

【メンバー】sobe,morimaro,navetake(SL),koma,watayuki,koba,fumi,yamaken,kawamasa,komamino,gaku(CL)
【日程】5/21(土),22(日)
【天気】2日とも晴
【行程】
21日(土)
橋本駅6:30=9時頃三ツ峠登山口-9:45頃山頂(テント設営)-11時頃:屏風岩:17時頃-山頂テント泊
22日(日)
4時起床-6:30頃:屏風岩:15時頃-三ツ峠登山口

富士山に見守って頂きながら、会全体のレベルアップのため岩トレに励んで参りました。

三ツ峠登山口に到着し、共同装備を振り分けました。
2週間後に控える歩荷駅伝のトレーニングのためか、みんなえらい勢いでテン場目指して歩いていきました。

0001_xlarge
トップはワシのもんじゃー。
0002_xlarge
負けへんでー。

良い成績残せるとよいですね。

テン場へ着いたらテントを貼って、屏風岩へ。

0004_xlarge

0005_xlarge

0008_xlarge

0007_xlarge

まずはリードクライミングの講習です。

右フェイスの一般ルートあたりは講習で混み混みでしたので、昨年も登った中央フェース横の岳ルート付近へ移動。

リードのビレイ時に注意しなければいけないポイントなどをまずは全員に解説しながら登りトップロープを1本張りました。

0010_xlarge
リードのビレイはトップロープのビレイの10倍集中してやるべし!
0014_xlarge
真剣に聞くみなさん。

次にリードできる登攀力がついてきたwatayukiさん、yamakenさんに
リード時に注意しなければいけないポイントをnavetakeさんに解説してもらいながら、もう1本トップロープを貼って頂きました。

既に張リ終えた1本目のトップロープで、
sobeさん,komaさんは久しぶりの岩の感触を楽しみ、
fumiさんは、一年ぶりの三ツ峠の岩で自分の成長を実感し、
kobaさん、komaminoさんは初三ツ峠屏風岩を楽しんでいました。

0016_xlarge
kobaさん早速トライ!

navetakeさん、watayukiさん、yamakenさんは、中央カンテの1ピッチ目でリードクライミングの実習をした後、中央カンテにトライ。

0024_xlarge
高くてキモチいい!

残りのメンバーでもう1本トップロープを張り、それぞれに岩との対話を楽しんでいました。
岳ルート付近のトップロープはそれぞれⅣ~Ⅳ+だったように思いました。

0018_xlarge
komaminoさん、kobaさんガンバ!
0020_xlarge
ヤマツツジがきれいに咲いていました。

一般ルート付近が段々と空いてきたので移動し、一般ルート左と一般ルート中央に再びトップロープを張りみんなで遊びました。
「もう疲れたー」とか「腕がパンパンだー」とか言いながらもきっちりみなさんⅣ+のルートを完登しておりました。
素晴らしきことであります。

僕は隣のバイパス(5.8)?にトップロープでトライしましたが、お腹空いて足が痛くて粘れずトップアウトしただけでした。

0030_xlarge
komaさんもfumiさんもいい登り方になってきました!

0031_xlarge

お腹いっぱい登った皆さんは、先にテントへ戻り宴会モードへ突入。

もう少し登りたい僕とnavetakeさんは観音ルート右(V)をnavetakeさんリードで登りました。
リードよりフォローの方が怖く感じるのは甘えの心が芽生えるからなのでしょうか。

もう1本上のクーロワールも登ろうかと思ったのですが、ラペル中のパーティーがいた事、そろそろ、日が暮れそうなことから、諦めてテント場へ戻りました。

0035_xlarge
そろそろ帰る時間ですよー。

そういえばテント場へ戻る途中、水が染み出している場所を通ると岩がコポコポと鳴いているような音が聞こえました。
カエルの鳴き声のような音なのですが、少し違う。
面白くて、少しかわいい、不思議な音ですので、是非、みなさん、静かに耳を澄ましてみてください。

テント場へ戻ってからは既にゴキゲンに酔っ払っている皆様に合流。
今晩から合流のmorimaroさんのゴキゲンな声も聞こえます。
10人もジャンボテントにぎゅうぎゅうに丸く座って飲んでいるとそれはもう賑やかでありました。

0036_xlarge
かんぱーい。

岩トレにこんなにメンバーが揃うなんて嬉しいなぁと感慨無量なのでありました。

2日目は4時起床。

0042_xlarge
good morning 富士山!

0048_xlarge

fumiさんお手製チャーシュー入り塩ラーメンで胃袋を満たし、いざ出発。

0049_xlarge
今日も富士山が見てるよ。

0056_xlarge

一般ルート右にトップロープを張って、それぞれ懸垂下降の復習をしました。
navetakeさん,watayukiさん,yamakenさんパーティーは再度リードの復習。

0057_xlarge

kobaさん、sobeさん、gakuトリオは、リーダーピッチ(Ⅳ+)サンドイッチ(Ⅲ)、右フェイスの岩場(Ⅱ~Ⅲ)へとマルチピッチでトライしました。

0063_xlarge

思えばこのルートは2年前にTさんリードで僕とSさんがフォローで連れて行ってもらったルート。
今回は僕がトップ。中々、感慨深いものがありました。
クライミングのイロハを教えて頂いたTさんにはほんと感謝です。

0084_xlarge
サンドイッチに挟まれ中のkobaさん。
0086_xlarge
サンドイッチの中から富士山。
0087_xlarge
kobaさんガンバ!
0091_xlarge
登ったどー。
0102_xlarge
さて降りますか。

0108_xlarge

0110_xlarge

残りのメンバーは、懸垂の練習を全員終了後、東面フェイスへ移動。
地蔵ルート左(Ⅴ-)と草溝ルート(Ⅳ)にトップロープを張ってトライ。

0073_xlarge
みんなのためにリードするnavetakeさん。感謝!
0083_xlarge
支点構築中navetakeさん。感謝!

そこへ我らがkawamasaさんも合流しておりました。

0116_xlarge

0117_xlarge
地蔵ルート左トライ中fumiさん。

僕らが下に戻った後、navetake,watayuki,yamakenパーティーは、リーダーピッチ(Ⅳ+)からクーロワール(V)にトライ。
morimaroさん、komaさんコンビは中央カンテへ。
kawamasaさん、fumiさんコンビはルート不明ですが天狗の踊り場まで行きました。

0121_xlarge
天狗の踊り場からテン場。

sobeさんは私用のため、先に下山です。

kobaさん,komaminoさん,gakuで地蔵ルート/草溝ルートを登りました。
僕もこの2本はこれまで3回三ツ峠に来ていつも人が一杯で登れなかったので初体験。
草溝ルートはフェース→トラバース→クラックと変化に富む20m強のルートで楽しいルートですね。
結構好きなタイプです。

kobaさんはお昼寝モードに。
komaminoさんとインクノット/半マストの復習をしていたら、navetakeパーティーが帰ってきました。

リーダーピッチにトップロープを張って遊んでいたら、kawamasa&fumiコンビも少し経過して合流。
天狗の踊り場まで行って、大根おろし(5.8)で遊んでいたそうです。いいな、いいなー。

0123_xlarge
下から大根おろし。
0122_xlarge
大根おろしどアップ。

morimaroパーティーも中央カンテを登り終えて充実した顔で合流です。

お腹いっぱい組はテント場へ先に行きました。

少し登り足りないnavetakeさん,kawamasaさん,gakuは、都岳連ルート(Ⅴ)をそれぞれリードでトライしました。
全員一度も落ちずに登れました。

テント場を片付けた後は、一気に下山です。
あんなに登った後なのにfumiさんは疲れもみせず下山がとても速かった。

昨年の三ツ峠合宿が初めての岩場、初めてのテント泊だったfumiさん。
この一年でガチ山女として、力強く成長したようです。

暁に入ってよかったねー。

0124_xlarge

0120_xlarge
富士山ありがとう!

■森麻呂さんのBlogはこちら。
皆レベルアップしたね! 御坂・三つ峠・屏風岩

■Sobe監督の暁 THE MOVIEはこちら。

丹沢横断カモシカ山行

【日程】5/7(土)AM11時~8(日)AM8時

暁で最も体力自慢のKobaさん、暁で最もタフなnavetakeさん、暁で最も髭が濃いgakuの3名で兼ねてからの懸案事項であった丹沢カモシカ山行に挑戦してまいりました。

予定の時間を大幅に越えてしまいましたが、なんとか3人揃って完歩できたのは、今後の山行の自信になることでしょう。
夕焼け~夜空~朝焼けが存分に楽しめる点はカモシカ山行の素敵な所ですよね。

私はお二人の背中(の幻影:途中からは姿も見えなかったから)を追いかけるので精一杯。
最も年齢的には若いはずなのですが、、、まだまだ修行が必要です。
塩分補給が足りなかったのかなと反省です。

山行後、お邪魔した別所の湯では、お湯に浸かるのも眠すぎて辛く、さっさとあがりました。
休憩所では3時間程仮死状態に陥りました。

温泉の中で、Kobaさんがこういうロングトレイル企画1年に1回はやろうね!と嬉しそうな顔をしてはしゃいでいるのを、死んだ魚の眼で見つめていた私ですが、この記録を書いている今は、来年のロングトレイルはもっと涼しい顔で歩いてやるぜと星飛雄馬のような目でいるわけです。山って不思議よね。

8bbe8320261fc04e187646a610b56d59

2d35f0fa2afc23030fc512921cf3bd2e

5b60ec3c921a22350f8f03c770d4938a

edd531c6ff58d5c692e07c4c7a472ab7

DSC_0983

DSC_0977

DSC_0978

8f97fa98b29b5130864b66be4b84190d
大山から上がる朝日