カテゴリー別アーカイブ: 活動記録

会員有志の活動記録です(全ての山行記録は活動報告をご確認ください)

会山行 入笠山〜程久保山

期 日:2022年3月5日~6日
参加者:(山スキー)Lレー子、オヨシ、ヒー(スノーシュー・ワカン)ヨッシー、なべたけ、しげちゃん(日帰り)そうべぇ、いずっこ

3月5日(土)曇り後雪、強風
沢入登山口(8:30)-入笠湿原(10:00〜10:30)-御所平峠~旧スキー場上にてビーコントレ(10:30〜11:30)-入笠山山頂(11:50〜12:00)
【日帰り】御所平峠-入笠湿原往路下山)-沢入登山口(13:15)
【泊まり】首切清水-大阿原湿原(13:00〜13:30)-湿原入口周辺樹林帯(13:40)幕営

当初の計画は新潟の東谷山から日白山の予定だったが、週間予報はずっと悪く土曜日の午後は雨、その後暴風雪。直前になっても好転の気配なく、雪があって天気の比較的良いのは入笠山しかなかった。悩んだ末、前日になって入笠山からおまけで釜無山をプラスした計画に変更した。

いつもはゴンドラで楽々登るが、今回はトレーニングのため沢入登山口から登ることとする。しばらくは雪が途切れているためスキー隊は板を背負って夏道を登る。まもなく雪が繋がり板を履くが、つぼ足隊からは遅れる。山彦荘横のトイレ前で全員合流。それにしても手軽に雪山に登れるためか人が多い。

御所平峠からは踏み固められた夏道を避け、ワカン、スキーで旧スキー場を直に上がる。その先の樹林帯でビーコンの電波特性の理解と複数埋没の捜索練習を全員で行う。みんなもったいないことに自分の高価なビーコンの機能を十分理解していない。今後はリスク管理のためにもシーズン初めにビーコンのトレーニングを実施するのが良いと思う。また、スマートフォンがビーコンの電波に干渉するとのことで、実際に発信モードのビーコンとスマートフォンを重ねると、捜索モードで数メートルまで接近しないと電波を受信できないことが実際に確認できた。

ビーコン捜索、講習で得た知識や技術を共有

日帰り組の下山時間もあるので、1時間程度のトレーニングの後山頂を目指す。山頂に近づくにつれて非常に風が強くなる。いつもは穏やかでぐるぐるっと360度山が見える山頂だが、本日は強風と黄砂なのか黄色く霞んで山は全く見えない。

入笠山山頂で記念撮影!キマってる!?

長居は無用と、御所平峠に下山する日帰り組と分かれて首切清水に向かう。ほとんどの登山者は御所平峠への夏道を下るため、人は少ないが雪面はスノーシューなどのトレースで荒れており、スキー隊は泊りの重荷で板を取られないように慎重に下る。林道に出て大阿原湿原に向かう。湿原まで行く人は少ないがそれほど時間がかかるわけではないので、ちょっと足を延ばすだけで静かなスノーハイキングが楽しめそうだ。

大阿原湿原は当然のことながら強風が吹き荒れており、ヨッシーが幕営地の偵察に行き適地を見つけて戻って来た。いつも思うことだが、ヨッシーの幕営適地を探す能力は天性のものなのか、人間とは思えない…。

大阿原湿原から沢入駐車場に下る林道をわずかに進んだ樹林帯を幕営地とし各自テントを張るが、しげちゃんは退路を断ってテントを持ってこなかったため、イグルーに挑戦。残念ながら天井が塞げず、テントのグランドシートを借りて屋根として完成。一晩快適に過ごせたらしい。

イグルー作り、個性が出ます

夕方から雪が降り始め夜間も降り続いたが、樹林帯の中で風もなく静かな夜だった。

3月6日(日)晴れ後曇り
幕営地付近にて積雪断面観察・弱層テスト・救助トレ
(6:00〜8:00)-幕営地(8:30)-程久保山(9:30〜9:40)-幕営地(テント撤収)(9:55〜10:50)-林道下山-沢入登山口(11:25~12:10)

本日は昼頃から再び天候が崩れると思われ、まったくトレースのない釜無山往復には時間もかかりそうなので、幕営地付近でまずトレーニングをすることとした。積雪深90~100㎝、まず積雪断面を掘り出し、層の雪質、硬さの変化などを観察する。結合力の弱い「しもざらめ雪」も観察できた。弱層テストとしてコンプレッションテストと簡易的なハンドテストを練習、その後V字ローテーションで埋没者の掘出しを行い、低体温の要救助者への対応として隔離・保温・加温の原則を確認した。プラティパスを使っての体幹湯たんぽには反対の意見もでたが、北海道警ではこれにより低体温症の救助が革新的に進歩したといい、山岳医療救助機構でもこれを推奨しており、雪崩の捜索技術はもちろんだがファーストエイドの知識・技能のアップデートも必要だな、と思う。

コンプレッションテスト
要救助者への対応

トレーニングは繰り返し行うのが効果的だが、だんだんみんな飽きてきたようなので、テントをその場に残して、釜無山方面の行けるところまで行くことにした。ちょうどそこに沢入登山口から林道を登って来た山スキーの二人に出会った。今や人気のマナスル山荘のビーフシチューを予約してあるのだと言う。昨日はピラタスから登り蓼科山での山スキー講習に参加したがそうだが、荒天のため入笠に移動してきたとのこと。

我々はトレースのない林道をラッセルして進むが、山スキーやスノーシューに比べワカンは大変そうだ。しばらく進むと釜無山が遥か遠くに確認でき、みんなの心から山頂を目指す気持ちが消えた。それでも程久保山まで登ろうと、林道から切り開かれた斜面を登る。標識もない山かと思ったが、ピークには小さな「程久保山1977m」のプレートがあり、今回の最高峰だ。

程久保山のピークのプレート

林道までは快適な斜面を滑るが、林道から幕営地までは時々漕ぎながらの緩やかな滑りを楽しむ。
テント撤収後、朝登って来た二人からの情報では、林道は沢入駐車場まで雪が繋がっているとのことで、スキーに有利な林道を下山することとした。スキー隊到着から40分程度の遅れでスノーシュー、ワカン隊が到着。その頃には再び雪が舞い始めていた。

越後方面の積雪量にはおよばないが、ひと通りの雪崩トレーニングができ、入笠と思えない静かな雪山が楽しめて良かった。今回おまけで計画した釜無山まで行けなかったが、体力のあるうちに釜無山から白岩岳、鋸岳に行きたいなと帰宅後地図を眺めながら思った。

(記 レー子)

会山行 金ヶ窪沢

期 日:2022年1月30日
参加者:Lなべたけ、コバヤン、しげちゃん

1月30日(日)晴れ
三ツ峠登山口駐車場(7:15)-堰堤(8:30)-大滝(10:00~11:30)-駐車場(12:00)

駐車場で待ち合わせ、登山道から直ぐの金ヶ窪沢に入渓する。しばらく歩くと、遠目にも蒼く発達した氷に覆われた堰堤が見えた。堰堤の上部に回り、ちょうど良い木を支点にしてトップロープを張り、ひとり2本ずつ登る。

しげちゃん、初挑戦!

その後、さらに上の堰堤に向かい、なべたけがリードで登りトップロープを設置してそれぞれ楽しんだ。

なべたけのリード、スムーズな手さばき

堰堤は、だいたい5~6mほどの高さで、リードでスクリューを3本使用した。氷は結構発達しており、17cmのスクリューをしっかりねじ入れることができた。三ツ峠に限らず、今年はアイスの状態が近年になく良いようである。

さらに遡行すること15分ほどで大滝に到着。すでに2名のパーティーが取り付いており、さらに後続で2名が登りに来ていた。コバヤンがリードで20mほど登りトップロープを設置、しげちゃん、なべたけも1本ずつ登り終了とした。

コバヤンのリード、安定感があります

しげちゃんは初体験のアイスクライミングだったが、さすがの経験豊富さで安定感があり、まずまず楽しんでいた様子だった。大滝から30~40分ほどで駐車場へ下山した。

(記 なべたけ)

冬山合宿 仙丈ヶ岳

期 日:2021年12月29日~31日
参加者:Lオヨシ、なべたけ、わたゆき、やまけん、ヒー、しげちゃん

12月29日(水)晴れのち風雪
戸台河原駐車場(8:40)-丹渓山荘跡(13:15)-八丁坂ノ頭(14:30)-北沢峠(16:55)-長衛小屋(17:25)幕営

クリスマス辺りから冬型の気圧配置が強まり、年末年始は南アルプスでも厳しい寒さや降雪に見舞われる予報。出発前の最終確認では想定される事態を共有し、6人の団結力をさらに強めた。
4時過ぎに相模原を出発、渋滞に巻き込まれることなく戸台河原駐車場に到着。年末年始の北沢峠(長衛小屋)は賑わうとのことだったが、先に止まっていた車は5台程度だった。登山口に詰めている警官の方に計画書を提出して行動開始。暫く河原歩きが続くが、大きなザックを背負っての歩行はきつい。

渡渉できる場所を探す

途中、渡渉や堰堤越えを数回、熊ノ穴沢出合辺りから積雪が足元を覆うようになった。3時間程度と見ていた河原歩きは結果的に4時間半かかり、ようやく丹渓山荘跡(赤河原分岐)に辿り着く。いよいよ、ここから急登が始まる。1時間ほど黙々と登り続け八丁坂ノ頭で一休み、凍結箇所が目立ってきたのでアイゼンを装着して行動再開。徐々に雪深くなり、先頭は歩きづらさも増してきたためワカンを装着。各々のペースで歩いていたことも相まって、徐々に隊の間隔が広がり始める。大平山荘に着く頃には先頭と最後尾の差は20分程度になってしまった。北沢峠ですっかり日も暮れ、ヘッドライトを装着。風雪が舞い始め、疲労もピークに達し、長衛小屋までの道のりがとても長く感じた。広い幕営地にテントが6張、思い描いていた風景と違う。予定より3時間到着が遅くなったこと、16時からの気象通報が確認できなかったことやメンバーの体調を勘案し、翌朝の行動開始を遅らせて無理のない計画に見直すことにした。

12月30日(木)曇りのち風雪
幕営地(7:50)-四合目(11:25)-大滝ノ頭(12:15)-長衛小屋(13:50)幕営

夜中に何度か暴風が吹いたようだが、眠気の方がまさった。しっかり休養を取ったことでメンバーの体調は良好。事前に確認していた予報では夕方から荒天。仙丈ヶ岳の登頂は諦め手前の小仙丈ヶ岳を目指すこととした。また天候が荒れる前に幕営地へ戻るため、12時をもって引き返す計画に変更した。我々より先に登っているパーティーはおらず、僅かに残る数日前の薄いトレースを頼りにラッセルを強いられることになる。積雪の状況と各自の体力に合わせながら、6人で交代しながら進む。二合目までの急登では積雪は膝ほど、それより先は腰より上まで埋まりそうになる。なぜだか気持ちが躍る。

1641793098947
久し振りのラッセル祭り

四合目を過ぎた辺りで山頂から下ってきたという学生2人とすれ違う。三峰川岳沢から縦走してきたそうで、昨晩は仙丈ヶ岳と小仙丈ヶ岳の間の稜線上で幕営したとのこと。時計が12時を回った頃、ようやく五合目の大滝ノ頭に到着。ラッセルで相当時間を費やしてしまった。ここから小仙丈ヶ岳までは往復で3時間以上要するため、大滝ノ頭で記念撮影をして幕営地に戻ることにした。

大滝ノ頭で記念撮影

あれだけ苦労したラッセルを忘れてしまうくらい、下りはとてもスムーズだった。久々の尻セードも楽しかった。天候は予報通りに崩れ始め、15時過ぎには吹雪き始めた。16時の気象通報によると、翌日は下山まで天気が持ちそうだったので計画変更はなし。少し早めに夕食を取り就寝した。

12月31日(金)風雪のち晴れ
幕営地(6:30)-八丁坂ノ頭(8:45)-丹渓山荘跡(9:40)-戸台河原駐車場(14:10)

暴風で夜中に何度も起こされ、若干寝不足を感じながらの起床。外に出てみるとテントの周りにもしっかり雪が積もっていた。

昨夜の吹雪きでまた雪が積もる

湿ったテントを撤収、まだ薄暗く吹雪く中を出発。自分たちが初日に付けたはずのトレースは完全に消えていたので、斜面に落ちないよう注意しながら進む。3時間あまりで丹渓山荘跡まで下る。そこに広がっていたのは、真っ白に染まった河原であった。

初日とは別世界の河原

初日と同じ場所とは思えないくらい様相が変わっていたが、小動物に出会えそう雰囲気でちょっとワクワクした。再び4時間半の河原歩きだが、積雪と凍結により多少なだらかで行きよりも歩きやすい。途中、6パーティーほどとすれ違う。甲斐駒、仙丈、鋸と、各地で新年を迎えるのであろう。
全員怪我もなく無事に下山。今回は天候に悩まされたが、久し振りに冬山を堪能できた。山行中の支え合いによってメンバーシップも強くなり、今後の会山行に向けて良い流れを作る合宿になった。

(記 オヨシ)

会山行 笛吹川水系東沢 釜ノ沢西俣

期 日:2021年7月17日~18日
参加者:Lオヨシ、コバヤン、ヒー

7月17日(土)晴れ
西沢渓谷駐車場(8:40)-釜ノ沢出合(14:00)-両門ノ滝(15:20)-1600m付近(16:25)幕営

笛吹川の東沢には、鶏冠谷、ホラの貝沢、金山沢や乙女沢など沢がいくつもある。中でも人気なのは甲武信岳に詰める釜ノ沢、今回はあまり記録を見ない西俣を遡行。西沢渓谷入口から西俣と東俣の分岐となる両門ノ滝まではお馴染みのルート。奥秩父によく来ているコバヤンは何度目だろうか。西沢渓谷駐車場への到着が予定より遅れ、これが後々響くことに。

エメラルドに輝く沢

山の神の祠に着くまでに数パーティーを見かけたが、釜ノ沢に向かうのは我々だけのようだ。

癒やされる流れ

体調が万全でなかったためか、思うようにペースが上がらず、冷たい水に体力も削られていく。何とか15時過ぎに両門ノ滝に到着。

おなじみの両門ノ滝

左の西俣は直登できない滝なので右岸を高巻く。その先は、東俣に比べて草木が生い茂って薄暗い。沢の流れは早く沢床も磨かれているようで歩きづらい。仕方なく湿って滑りやすい淵を暫くトラバースする。

西俣は想像より急な流れ

1時間かからないところで、幕営に最適なスペースに辿り着く。先行パーティの焚き火が狼煙のようにあがっていた。

広々としたテン場、迷わず到着

2パーティーだけで広々と贅沢に使わせてもらう。補助ロープをいくつかの立ち木に結んで濡れた装備を乾かし、焚き火と食事をゆっくり楽しんで就寝。

7月18日(日)晴れ
幕営地(5:30)-水師(10:30)-甲武信岳(11:25)-西沢渓谷駐車場(16:10)

翌日は5時半から行動開始。幕営地より先はナメとゴーロが続くが、台風の影響か倒木が多く荒れている。

岩や倒木で歩きづらい

2箇所ほど幕営地にできそうなスペースがあった。1時間くらい経過した辺りで左に水量の多い枝沢が見えてくるが、間違って進んではならない。徐々に登りの傾斜がきつくなり、いくつもの小滝が続く。奥ノ二俣では豪快な左俣の滝に目が行くが、右俣を右岸から登る。(左俣からも詰めることはできるが、水師まで30分ほどかかる地点に出る)

奥ノ二俣は迷わず右俣

ここから先は難しいところはないが、とくかく小滝が続く。沢も枯れてきたところで詰め上がるが、水師への尾根が少々わかりづらい。苔が生い茂って何度か踏み抜く。

トトロの森を侮るなかれ

水師からの景色は良かったが、甲武信岳までの登りがこたえる。

水師からの眺め

甲武信岳からの下りも足腰に響き、ペースが上がらなかった。釜ノ沢東俣と比べると、難易度は変わらないが疲労感は2割増しといったところだ。

(記 オヨシ)

大崩山

期 日:2021年4月3日
参加者:Lヒー、ヨッシー、オヨシ

4月3日(土)晴れ時々霧
久手牧場入口(8:50)-1650m付近(10:20)-夫婦松(11:10)-2280m付近(12:35)-大崩山(13:30〜14:00)-1650m付近(16:20)-久手牧場入口(17:05)

山スキーは昨年の春以来、山行も久々。今回、初めて山スキーリーダーを担当した。大崩山(おおくずれやま)は乗鞍岳23峰の1つで、標高2523mの山スキー初級の山である。
関越道から長野自動車道に入るも、高速から見える山々にはあまり雪が残っておらず。大崩山も滑れる状態か心配したが、ここはまだスキーができそうだ。とは言え、融雪がかなり進み、牧場までの林道は板を履いたり脱いだり。

麓の林道の雪は融けている

牧場を通り過ぎて尾根に乗ってからも、雪を求めて林道と尾根を選びながら登った。

牧場を過ぎたら尾根へ

標高1600m以降は尾根にしっかり雪があった。

1600m付近の風景

暫く急登を登っていると、同じように登っている単独のおじさんに出会う。北陸の方のようで、同行の若手から初老までの方たちは隣の猫岳を目指し、ずいぶん先に行ってしまったらしい。とにかく元気なおじさんでよくしゃべる。御歳70超えなんだとか。少々疲れを感じていた私は元気をもらった!

夫婦松、松はどこにも見当たらない(苦笑)

標高1970m辺りの夫婦松でお別れして、我々は大崩山を目指す。

夫婦松で振り返ると穂高連峰が見える!

ルートは冬季閉鎖中の乗鞍スカイラインと数回交わる。雪も付いてすんなり合流するところもあれば、道路の法面が壁のように立ち塞がって回り込まないと登れないところもあった。

1618759967917
乗鞍スカイラインと合流

スカイラインを4回越えると、いよいよ大崩山へストレートに登り詰める急登が始まる。

ここから長い急登

山スキー初心者のオヨシは、1年前には急登が登れずレー子さんにしごかれていたが、だいぶ上手くなってきた。ズルズルと落ちそうになると上手く転んで防いでいた。いつの間に身につけた?凄い!私なら落ちる…

着々と登っていく

しばらくするとオヨシに異変が!腿が攣って痛そうにしている。ヨッシーに芍薬甘草湯を頂きたくさん水分を補給する。しっかり休めれば良かったのだが、下りの時間も考えると時間の余裕がなく…休憩もそこそこに、山頂を目指す。

山頂までもう少し

黙々と登りなんとか山頂に着いたのだが、のっぺり広くて標柱もなく、どこが山頂なんだかよく分からない。GPSを使って1番高そうなところに立ち大満足!

ここが山頂だよね!?(笑)
左から四ヶ岳、烏帽子岳、猫岳 ねこは滑り甲斐がありそう!

山頂でお腹を満たし、シールを剥がしていざ滑走!

ヨッシーの華麗な滑り!

来たルートを戻る予定だったが、大崩山と猫岳の谷に良さそうな斜面がありルートを少し変更。スカイラインまで快適な斜面を滑り降りる。雪質は良かった!間もなく、オヨシの足が再び痛み始める。樹林帯はなるべく避け、スカイラインや林道を使って降りることにした。大崩山はそれができるから良い。オヨシは滑りながら腿が攣って暫く動けなくなったりしたが、なんとか夫婦松まで滑り降りてきた。その後、針葉樹林帯は雪面がガタガタで滑りにくいこともあって、広葉樹林帯の滑りやすそうな雪面を求めながらグングン滑った。オヨシも良い感じでついてくる、楽しい!ふと、嫌な予感がして、そっとGPSを確認した。予定ルートから3~400mほど西にいるではないか…これはマズイ。予定ルートに戻るため、ヨッシーには偵察しながら先へ行ってもらい、オヨシを連れて後を追う事にした。樹林帯のかなり急な斜面をしばらくトラバースしなければならず、技術が追いつかなくなったオヨシは板を脱いで歩いてトラバースした。雪が緩く滑り、足が痛そうで見ていてハラハラした。なんとか予定ルートにたどり着き、ホッと一息。その後は安全な林道を滑ることにした。途中、滑ったら楽しそうな斜面があり、地図を慎重に読む。林道につながることが分かり滑走!(た、楽しい!めちゃくちゃ嬉しい!)

良い斜面でした~

山スキーでは夏山以上に読図を慎重にやらねばならないと反省した。予定時刻よりかなりオーバーして下山、まだ明るくホッとした。

(記 ヒー)

会山行A隊 巻機山

期 日:2020年12月5日~6日
参加者 Lオヨシ、こま、コバヤン、りこ、ヒー

12月5日(土)晴れ
桜坂駐車場(9:30)-六合目(12:20)-1450m付近(13:00〜13:20)-七合目(14:30)-1450m付近(15:00)幕営

コロナ禍で春から自粛が続いた会山行。冬の訪れを感じる12月上旬、ようやくトレーニング山行を実施。雪を求めて越後の巻機山へ。今回は2隊に分かれ、A隊は七合目付近で幕営し山頂ピストン、B隊(そうべぇ、みの、いずっこ)は日帰りで七合目で引き返す計画である。

豪雪地帯である六日町、例年に比べて積雪は少なめ。一週間前の偵察時はかろうじて雪山らしさが残っていたが、その後は晴天が続き、かなり雪融けが進んでしまった。仮に大雪が降ると、桜坂駐車場の最寄りの清水バス停より二つ手前の西谷後バス停付近に駐車し、そこから駐車場までラッセルしなけばならない。

各々装備を整え出発。駐車場から間もなくして井戸尾根と割引沢・ヌクビ沢との分岐。次回は沢にチャレンジしてみたい。五合目までは雪融けで登山道が泥濘み混じり、全くテンションが上がらない。メンバーの会話も徐々に減ってくる。五合目で一休み、その先の登山道を見上げても雪の姿はない。日帰りB隊はこのまま雪を踏まずに下山するのだろうか…と不安がよぎる。しかし心配は無用であった。六合目までくると脛下まで積雪があった。

A隊の幕営地として予定していた1400m付近まで登ってきたが、どこも藪が出てしまっており、もう少し先の1450m付近を幕営地とした。B隊に整地を手伝ってもらい、各々テントを設営。一汗書いてくれたB隊の下山を見送ったあと、A隊はワカンを履いて七合目のなだらかな斜面を歩行、ワカンの感覚を思い出す。日が暮れる前にテントに戻り、翌日に備えて早めに就寝する。

12月6日(日)晴れ
幕営地(5:30)-八合目(6:40)-九合目(7:10)-巻機山(8:15〜8:30)-桜坂駐車場(12:40)

翌朝は4時過ぎに起床、朝食と仕度を1時間ほどで済ませて出発。七合目から先はいい感じの積雪。

八合目から先の様子

九合目のニセ巻機山が見えてきた頃にご来光、少し霧がかっている。

九合目から見たご来光

巻機山避難小屋前で小休止を取り、山頂を目指して直登する。

雪に映る人影が面白い

斜面には山スキーのシュプールがいくつも残っている。ほどなくして山頂に到着、積雪は1m程度だろうか。風が強く肌寒いので、手早く記念撮影を済ませる。

登ってきた尾根を振り返ると、雲海が広がり清々しい。

尾根と雲海のコラボ

避難小屋まで思い思いに駆け下りる。沈む前に次の一歩を出す、斜度があるので意外とスピードが出る。確かに、この斜面をスキーで滑るのは楽しそうだ。そのままの勢いで幕営地まで戻り、テントを撤収。六合目から下は前日よりも泥濘んでいて、転倒しないように注意しながら下る。お昼過ぎに駐車場へ到着。水道で汚れた装備を洗い流し、スッキリした気持ちで帰路についた。

(記 オヨシ)

妙義山(金洞山)

期 日:2020年11月15日
参加者:Lオヨシ、カワマサ

2020年11月15日(日)晴れ
県立妙義公園大駐車場(7:30)-中之嶽神社(7:53)-堀切(9:12)-鷹戻しの頭(10:09)-東岳(10:53)-中之岳(11:07)-駐車場(11:45)

中国の桂林を彷彿させる日本三大奇景の一つ、妙義山。かつては海底だった部分が地殻変動により隆起し、浸食や風化によって今の姿になった。今回はカワマサさんをお誘いして鷹返しを含む金洞山ルートにチャレンジ!

中国の桂林のような山容

駐車場から数分、日本一大きな大黒天様が祭られている中之嶽神社の長い石段を上ると登山道に入る。

大きな大黒天様がお出迎え

ハイキングコースの石門エリアは昨年の台風19号以降に幾度か崩落があったようだ。

倒壊した東屋

見事に色づく紅葉に目を奪われながら登山道を歩いていると、稜線に出るための分岐である堀切をうっかり見逃してしまい慌てて戻る。

どこを見てもキレイな紅葉

堀切には下りでの利用を控えるように注意書きがある。確かに岩稜が小石や砂で滑りやすい。

堀切の目印はわかりにくい

稜線に出ると「この先危険!!」と書かれた看板があり、その先には鷹戻しが待ち構えている。

看板が見えたら気を引き締めて!

妙義山系では毎年10件以上の滑落事故が発生している。難易度が高い区間は、セフルビレイコードのカラビナを鎖に通して安全確保する方法もある。女坂分岐までは短い鎖場がいくつかあり、分岐を過ぎて急登を詰めたところが鷹戻しの取り付きである。

上り始めたら後戻りはできません

まずは数年前に交換されて丈夫になった三連のアルミハシゴを上る。

とても安心感のあるアルミハシゴ

その先の50mの鎖場がこのルートの核心部である。

ここから頭まで写真が撮れる体制になれませんでした

おおよそ四段に分かれており、狭いが途中のテラスで腕を休めることもできる。力み過ぎず、しっかり鎖を握って足場を確認しながら上り続ける。鷹戻しの頭に到着、景色を堪能してから鷹戻しを覗き込むと、確かに楽ではないルートであることを再認識する。

北東に見えるのは相馬岳
見下ろすと容易ではない岩壁だったと改めて認識

続いて鎖のない15mほどのルンゼを下りる。ホールドは多分にあるが足場が非常に見えにくい。ここは滑落事故が多く、不安であれば懸垂下降をお勧めする。

上りやすそうだが下るのは一苦労

休む間もなく、次はルンゼ内二段25mの下り。ここには太く頑丈な鎖が付いているが岩壁に対して垂直に沿っておらず、鎖に頼り過ぎると岩壁から離れてバランスを崩してしまうので要注意である。

鷹戻しに劣らないルンゼの下り

金洞山の最高峰・東岳に向かっていくとコルから石門エリアへのエスケープルートがある。エスケープと言っても足場が悪く下るのも一苦労のようで、ここも懸垂下降が良いようだ。ほどなくして東岳山頂に到着、そこから妙義山系の全容が見渡せる。

麓の様子も良く見える

まだまだ鎖場は終わらない。三段30mを下り、断続的な50mの岩稜帯を上り返した先には最後のピークである中ノ岳がある。

上りとしては最後の鎖場

山頂には祠が祭られている。

中ノ岳山頂の祠

ここから石門エリアに向かって下るが、またもやルンゼ内の鎖場から始まり、所々にFIXロープが張られているザレ場をトラバースする。

鎖場で一気に高度を下げていきます
FIXロープは黄色なので見逃さないように

最後まで集中力を切らさぬように。石門エリアまで戻ると、朝とは違って紅葉狩りに来た多数の観光客の姿があり、駐車場も空き待ちの列ができるほど満車であった。
夏の妙義山はとても暑く(丹沢ほどではないが)ヒルもいるので、やはり涼しくなる秋が良いだろう。また妙義神社側の相馬岳ルートは金洞山ルートよりも難易度は下がるが油断してはならない。全て縦走する場合は余裕をもって10時間は見ておくこと。

(記 オヨシ)

加加森山~池口岳~鶏冠山

期 日:2020年11月4日~5日
参加者:ヨッシー

南アルプス南部の光岳以南を深南部または最深部と呼ぶことがある。1985年の春山合宿では小無間山から信濃俣を経て光岳小屋まで来た。1992年に易老沢から光岳、1997年に池口沢から池口岳北峰に登っているが加加森山と鶏冠山は初めてだ。

2020年11月4日(水)快晴
池口岳登山口(7:12)-黒薙(9:12)-ザラナギ(10:24)-JCT(11:55)-加加森山(13:35)-JCT(15:02)-池口岳北峰(15:22)(幕営)

以前来た時の林道終点地点にある登山ポストに登山届を投函する。その先の未舗装の林道を登山口まで進み、広い路肩に車を停める。他に車は無い。池口岳北峰まで6時間25分の標識に身構えてしまう。行動分を含め5リットル超の水が重い。牛首までは緩やかな登りが続き、尾根の北側の樹間からは「日本のチロル」と呼ばれる下栗の里が見える。牛首の先に小さい下りがあるが黒薙まで順調に高度を稼ぐ。黒薙は尾根の南側が崩壊しているが、登山道までは崩れていない。ここで目指す池口岳と鶏冠山が姿を現す。黒薙(1858m)から1983mピークまで緩やかな登り下りとなり、ザラナギ、テント場、水場下降点と続く。

ザラナギより左奥が加加森山

テント場は尾根の広くなった場所にあり、登山者の数からして十分すぎる広さがあるが快適な場所は少なそうだ。水場もかなり下らなければならないようである。下りのちょっとした岩場が続くとJCTへ300mの登りになる。JCTで予定を変更し加加森山を目指す。なぜかこの時だけメール送信が出来た。不要な水分をデポする。JCTから下りきった辺りにも水場下降点の標識があった。樹林が切れ、目指す加加森山や光岳、北の山々が見える。途中に広い草原のような所があり、テントを張ったら気持ちが良さそうだ。登山道が緩やかに東から北に向かう辺りから樹林帯になる。光岳と加加森山の分岐点から一足で加加森山山頂。予想通り展望は無い。

加加森山山頂

証拠写真を撮り帰路に就く。往路では気にしていなかった池口岳やさらに南部の山々が見える。信濃俣や百俣沢の頭が見えていたはずだがよく分からなかった。JCTでデポを回収し池口岳を目指す。

左加加森山の右に光岳

霧氷が落ちて白くなった道を一登りで池口岳北峰に到着。

池口岳北峰

やや広い山頂の片隅にテントを張る。この日は寒い一日で、登り始めの頃こそ汗をかいたが、途中からは汗も出ず体が冷えてくる始末。上着を着ていたが体が冷え切ってしまった。焼酎のお湯割りでは体が温まらず、FDのリゾットを食べてやっと体が温まった。寒い時は汁物が一番というのが身に染みた一日であった。

2020年11月5日(木)晴れ
幕営地(6:10)-池口岳南峰(6:38)-鶏冠山北峰(7:59)-鶏冠山南峰(8:34)-鶏冠山北峰(9:11)-池口岳南峰の肩(10:38)-池口岳北峰(11:07~11:45)-ザラナギ(13:13)-黒薙(14:23)-池口岳登山口(16:13)

昨夜は思ったより冷えこまなかった。冬用のアンダーウェアを着込み、内張りとリゾットの効果か。フライシートも濡れていない。ツエルト代わりに持っていく。池口岳南峰への道は細いが迷うことはない。池口岳南峰から鶏冠山へのルートは山頂から少し戻った所にあるポールが目印だ。少し分かりにくいがヤマレコのGPSログが役に立つ。ルートか獣道か分からない狭い尾根を下るが危険な所はない。目印のテープは少ない。下りきった辺りから尾根が広くなり笹が多くなる。笹平は開けており眺望が良く、膝丈位の笹原の中を獣道が縦横に走っている。

笹平より鶏冠山

笹平から鶏冠山への登りに明瞭な踏み跡は無く、適当に見当をつけて登るしかない。目印も少なく気休めにもならない。薮漕ぎという程でもない斜面を登りきると山頂の一角に出る。シャクナゲ沢ルートからと思われる踏み跡と合わすと鶏冠山北峰に到着。

鶏冠山北峰

北峰より南峰の方が高いので足を延ばすことにする。鞍部まで下ると固定ロープのある5メートル位の岩場になるが、足場も手掛かりもしっかりしている。その先も右側が切れ落ちた岩稜になるが、灌木がしっかりしているので慎重に行動すれば問題ない。最後に凍りかかった草付きの斜面を登りきると鶏冠山南峰にたどり着く。

鶏冠山南峰

中ノ尾根山へのルートは更に不明瞭な踏み跡が続いている。下りの草付きに備えチェーンアイゼンを着ける。これのおかげで安全に下ることが出来た。北峰に戻り、適当に笹平を目指して下る。余談であるが、笹平から右手の笹薮を下れば水場があるそうで、往復30分ほどらしい。笹平から池口岳南峰の登りになり、狭い尾根筋を登っていると右手の沢から水の流れる音が聞こえた。目を凝らすと水が流れているのが見える。距離にして30メートル程か。ただ無事に沢に降りられるかどうかは分からない。このすぐ後に単独の男性と会う。日帰りで池口岳と鶏冠山の周回コースを踏破するそうだ。元気者である。池口岳北峰に戻りテントを撤収し下山開始。

池口岳北峰より鶏冠山と笹平

下山目標午後4時、日没までには下山したい。岩場を過ぎた所で二人パーティーが登ってきた。ザラナギの少し上部にテントを張って池口岳を往復するそうだ。二日間で出会ったのは三人だけだった。

黒薙より中央が池口岳右鶏冠山

下山口まであと一時間という辺りで左の足首が痛みだす。何とか車までたどり着きヤレヤレ。かぐらの湯は定休日なので阿南町のかじかの湯で汗を流し、駒ヶ岳サービスエリアでソースカツ丼を食して帰宅する。
加加森山と光岳の間が宿題になってしまった・・・。

(記 ヨッシー)

荒川水系中津川 大若沢

期 日:2020年8月29日
参加者:Lオヨシ、なべたけ、わたゆき、ヒー

2020年8月29日(日)晴れ
大若沢休憩所駐車場(8:00)-金山沢出合(9:10)-二俣(10:20)-長滑沢出合(10:50)-駐車場(12:50)

大若沢は埼玉県の『彩の国ふれあいの森』の敷地内にあり、「学習の森」(大若沢休憩所)駐車場から遊歩道を通って入渓する。以前は散策目的でも遊歩道を使えば魚止ノ滝まで行くことができたが、昨年の台風19号の影響により広範囲にわたり木道や橋が崩壊し、現在も散策は難しい状態になっている。沢そのものはほとんど被害を受けていない。大若沢は巻かずに登れる滝が多く、所要時間も半日程度であるため、初級者におススメである。

序盤の勘兵衛ノ滝から不動滝までは、滑りやすい箇所もあるがウォーミングアップにはちょうど良い。

勘兵衛ノ滝 右岸から登る
大釜の滝 これも右岸から登る
こもれびがキレイ

不動滝は遡行図に残置支点があると記されていたが、それらしきものは見つからなかった。

不動滝 登り方を確認
不動滝 一番滑りやすいところ

続く中盤はキレイなゴルジュから始まる。

金山沢出合 この滝は簡単に登れる

まず金山沢出合の先にある12mのトイは、「高巻きしてトイの先へ懸垂下降した」という記録をいくつかネットで目にしたところである。

トイ ここから左方向に登る

水量によるかもしれないが、沢に沿って登っても特に危険は感じず、突っ張りながら詰めていく。その後しばらくはナメや小滝を堪能しながらゆっくり進む。

終盤の魚止ノ滝から直滝までは、弱点を突いていけば難しくはない。魚止ノ滝は右岸に取り付いて登るのが一般的なようだが、滝を横切って左岸に渡ったのちに滝の裏側を這い上って右岸に取り付くこともできる。それなりに水を浴びるが何だか楽しい。

魚止ノ滝 左岸から右岸へ斜めに登っていく

直滝は左岸でも右岸でも高巻きできるようだ。左岸には残置スリングあり、これをアブミとして利用すれば楽に登ることができる。

直滝 左岸を高巻く

長滑沢出合から先も奥の二俣まで遡行は楽しめる。勢いでつい進み過ぎてしまい、慌てて長滑沢出合まで戻る。

長滑沢出合の目印

下り左手を見上げると、わかりづらいが5mほど登ったところに遊歩道がある。途中、崩れている箇所もあるが、1時間弱で勘兵衛ノ滝まで戻ることができる。

遊歩道 沢下りは大変なのでこんな状態でもありがたい

奥秩父としてはアクセスしづらい場所だが、景色も良くしっかり滝登りも楽しめる沢であった。

(記 オヨシ)

中川川水系 マスキ嵐沢

期 日:2020年8月15日(日) 
参加者:Lなべたけ、わたゆき、ザッキー、かわまさ

8月15日(土)晴れ
大滝橋駐車場(8:15)-マスキ嵐沢出合(9:00)-箒沢権現山(11:30)-南西尾根-マスキ嵐沢出合(12:45)-大滝駐車場(13:30)

お盆休み後半、小川谷廊下の遡行を考えていたが、昨年の台風の影響で難易度がややアップしていると情報があり、西丹沢の入門の沢であるマスキ嵐沢に変更。新型コロナの影響などで、なかなか山行を共にできないでいたお久しぶりのザッキーもメンバーに加わり、酷暑を忘れる、楽しい沢登りだった。

道の駅山北に7:00に集合。大滝橋駐車場へ。駐車スペースはおよそ3台。滑り込みで駐車することができた。駐車場は河原のすぐわきで、周辺の河原は幕営に良さそうだった。
登山道から出合へ。入渓ポイントで準備をしていると、数人の後続パーティーがあった。一番乗りで入渓。

美しい渓相
巨岩帯
エメラルドグリーンの釜

先行者がいないこともあり、水流はとても綺麗で、木漏れ日は沢をエメラルド色に照らして、美しさを際立たせていた。確か、途中の8m滝でわたゆきをロープ確保したが、それ以外はロープを出すことがなかった。

8m滝を慎重に登る

最後の10m涸れ滝は、右わきから巻いて登った後に、残置の支点を発見。涸れ滝の登攀は、次回の楽しみになった。

真夏の沢日和、沢は美しく、楽しく、あっという間の遡行だった。ルートファインディングはミスなし。沢の終了点の稜線から箒沢権現山までは、かなり踏まれている道で、ここも危なげなし!山頂には、公園にあるようなしっかりした椅子が設置されていたのが意外だった。下山路は、最近の記録でよく使われていた、ルートファインディングミスがなければ、いちばん早くて楽そうな南西尾根を選択。頂上台地の西側から伸びている尾根で、よく使われている通りトレース(防護柵のわきからついていた)はそこそこあり、わりと分かりやすかったと思う。頂上台地からは、南西〜西〜南西にほぼ尾根状にトレースがついていて、1020m付近のジャンクションのコルまで下る。コルからは、南向きの尾根を出合まで。
駐車場に戻り、河原でしばらく涼んでから帰路についた。西丹沢からは、帰りの国道246がいつも通り渋滞で相模原に帰ってきたのは、夕方になった。充実の夏の1日だった。

(記 なべたけ)