タグ別アーカイブ: 槍・穂高連峰

<地理>飛騨山脈(北アルプス)の三俣蓮華岳から南東部、黒部川源流部および常念山脈
<主要な山>三俣蓮華岳、烏帽子岳、鷲羽岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、焼岳、乗鞍岳、水晶岳、
常念岳、餓鬼岳、燕岳、大天井岳、蝶ヶ岳、霞沢岳

上高地~槍ヶ岳

期 日:2019年7月13日(土)~7月15日(月)
参加者:いずっこ、他1名(非会員)

7月13日(土)曇りのち雨
上高地(6:40)-横尾(9:40)-槍沢キャンプ場(11:30)

7月12日の午後2時に高尾山口駅で同行者をピックアップし、松本IC近くで夕食と翌日以降の食料の調達を済ませ、前泊地である沢渡へ向かう。

翌日、沢渡発の始発バスで上高地へ。

上高地

上高地からはほぼコースタイム通りで槍沢ロッジへ。そこで2日分のキャンプ料金と賞味期限が若干過ぎたため半額で販売されていた缶ビールの支払いをし、30分ほど上流の槍沢キャンプ場へ。

槍沢キャンプ場

着いた時点で5張ほどテントが張られていたが、まだ幕営場所を自由に選べる状態だった。トイレも数年前に建て替えられたばかりでとてもきれいだ(それが翌日仇となるが)。テントを張り終え、昼食を済ませた後、夕食時の楽しみである、さっき購入したばかりの缶ビールを冷やしに槍沢まで行く。槍沢の水はとても冷たく、1時間足らずで十分に冷えた。そうこうしているうちに雨が降り出した。途中弱まった時間もあったが翌朝まで降り続いた。

7月14日(日)雨
槍沢キャンプ場(6:00)-槍ヶ岳山荘(9:30)-槍ヶ岳(10:30)-ヒュッテ大槍(12:00)-槍沢キャンプ場)(16:00)

朝起きた時には小降りになっていた。ここで大失態に気づく。テントの前室に置いておいた登山靴を雨で濡らしてしまった。タオルで拭いたものの湿ったままだ。同行者にダメ出しされながら出発した。大失態をした自分への腹立たしさをパワーに変え、ハイペースで歩き始めた。歩いているうちに雨は上がり、いくつかの雪渓をトラバースしながら登っていくと、槍の穂先が見えるほど雲も薄くなってきた。槍ヶ岳山荘で小休憩をして槍ヶ岳へ。

槍ヶ岳山頂

槍ヶ岳登頂は二回目だ。初回は初めての山の日の2日前である2016年の誕生日。この時は快晴の表銀座縦走からだった。初回の槍ヶ岳の思い出はいくらでも出てくるが、ここでは割愛する。槍ヶ岳山頂で十分な時間を過ごした後、槍ヶ岳山荘の名物、クロワッサンを楽しみに下山。だが材料の荷揚げが間に合わずクロワッサンはないとのこと。非常に残念に思っていると、また本降りの雨に。仕方がないのでヒュッテ大槍まで行って昼食を取ることに。ここで味噌ラーメンを頂いた。

美味しい味噌ラーメン

西〇ラーメンはおいしいと思わなかったが、ここのラーメンは絶品だった。そのまま雨の中を東鎌経由でテントまで戻った。

東鎌尾根の長いハシゴ

テント場に戻ってからも雨が降り続いていたため、テントの中で過ごしていたところ、騒がしい10人以上の外国人の団体がやってきた。夕食時から感じ始めた尿意、小降りになるタイミングを待って数時間様子を見たが一向にその気配がなかったため、意を決して10mほど離れたトイレへ雨の中駆け込んだ。すると、カレーが若干残っている鍋を囲んで4~5人の外国人が宴会をしていたのだ。灯油缶の椅子まである。そう、トイレットペーパーを入れる灯油缶を逆さにして使っていた。思わず声を荒らげすぐに片づけさせた。テントから仲間もやってきて数分で元のトイレになった。聞くとベルギー人だという。今思うと逆切れされなくてよかったと思うが、その時は怒りのあまり声が出てしまった。何しろ何時間も我慢した後の安らぎのトイレだったのだから。その後無事に用を済ませシュラフに戻った。

7月15日(土)
槍沢キャンプ場(7:00)-上高地(13:00)

昨日までの雨は上がり、テント撤収時には薄日も差していた。これまで雨の中テントを撤収したことがない。今回もそれは免れた。きっと雨中でテントを撤収するのは大変だろう。槍沢、梓川沿いを、横尾を経由して上高地まで戻ってきた。

河童橋付近でソフトクリーム

上高地から横尾までの3時間、鉄道や低公害バスで短縮できたらさぞかし行程が組みやすくなるだろうと思う。沢渡で自車を回収し白骨温泉で3日分の汗を流し帰宅。次回は西鎌、そして北鎌から槍ヶ岳をまた目指したいと思う。

(記 いずっこ)

霞沢岳~徳本峠~上高地

期 日:2019年5月3(金)~5月5日(日)
参加者:Lコバヤン、他1名(非会員)

5月3日(金)晴れ
上高地バスターミナル=太兵衛平(9:40)-西尾根2100m付近(14:10)
                 
9時40分登山開始、天候も良く気持ちの良いスタートでした。太兵衛平からのトレースは判りやすかったが、初端から急登でした。1900m付近に幕営適所があると聞いていたのですが、気が付けば2100m付近まで登ってしまったので引き返すのも勿体ないので辺りを見回すと2人テントなら張れそうな場所があり、幕営した。

5月4日(土)晴れ
西尾根2100m付近(5:30)-霞沢岳(7:00)-ジャンクションピーク(13:10)-1900m付近(17:30)

4時起床、朝食も早々に片付け5時30分に出発した。本日も昨日に引き続き晴天が続く。霞沢岳までは危険個所も無く補助ロープを使うことなく登りきることが出来た。

霞沢岳

山頂からの展望は素晴らしかったが、このあと通過するK2ピーク、K1ピークの雪庇が大きく張り出しており、2人で通過できるか不安を感じた。なるべく良い雪の状態で通過するため、先を急いだ。ジャンクションピークに差し掛かるところでルートミスをして1時間ほどロスをした。
何とか立て直して徳本峠小屋を目指したが、若干ルート左寄りに進んだ。藪漕ぎとザレた雪に格闘しつつ、懸垂下降を20回くらいイヤになるほど行った。一緒にいた相棒は経験が少ないので良い訓練になったと思う。気が付くと2140m付近にある徳本峠小屋を過ぎており、日もかなり傾いていたので適当な場所を探し、1900m付近で幕営した。あまり良い場所では無かったのでスコップで整地するのが非常に疲れ参った。

5月5日(日)晴れ
1900m付近(6:30)-明神分岐(7:20)=上高地バスターミナル(8:05)

前日の疲れもあり寝坊した。明神分岐で人が沢山いて昨日一昨日は誰にも会うことが無かったことに気づいた。

(記 コバヤン)

島々~美ヶ原温泉

期 日:2019年4月26日(金)
参加者:コーノ

4月26日(金)雨のち晴れ
島々・安曇支所前-松本市-美ヶ原温泉

前日は、道の駅小坂田公園で車中泊し、翌朝歩いて20分の中央線みどり湖駅から、始発で松本、新島々と乗り継ぎ、バスで安曇支所前に降り立った。

安曇支所前バス停

すると、いきなり土砂降りとなってしまい、30分ほど雨宿りをしてから8時に出発した。親切な地元の人からは「その格好で徳本峠を越えるの?」と心配されたので、目的地を告げると、「あれまー」と言われた。一緒にバスで降り立ったので、松本方面に歩くとは思われなかったのかな。ともかくも、旅に出て話しかけられるのは何だか嬉しい。
いつのまにか天気は急回復し、島々駅跡、新島々駅と黙々と歩いていくと、沿線は、桜の木が多く、桜吹雪が舞っており、結構良い気分となる。そのうち国道はつまらなくなったので、枝道に入り進んでいったところ、古屋敷や古い道祖神や古井戸の続く路地を見つけ、在りし日の旧野麦街道が想像できたのは望外のことであった。
昼食は、名物「上高地スタミナ定食」を食べ、この後、この日のハイライトである荒井城址で信玄を偲び、松本城で遊び、最終目的地である美ヶ原に一番近い「藤井バス停」に到達したのは、17時20分であった。

藤井バス停

あちこち寄り道したので、本来、22㎞の行程のところ、実際に歩いた距離は26㎞ほどであった。

(記 コーノ)

乗鞍 山スキー

【日時】4月2日
【天候】晴れ
【メンバー】レー子(L)、みのさん
【行程】
乗鞍スノーリゾート カモシカリフト終点(9:45)~肩の小屋(12:20~12:40)~駐車場(14:00)

【報告】
朝5時に相模原を出発し9時前にスキー場駐車場に到着、身支度してゲレンデに向かう。
痛ましい雪崩事故の報道が繰り返された1週間だった、勿論ビーコン、スコップ、ゾンデ棒の装備は忘れない。
晴れ女を自称するレー子さんの神通力は今日も健在で、青空をバックにした乗鞍の白い峰々が絵葉書のように並ぶ。

ゲレンデをリフト1本分滑って準備運動した後、リフトを3本乗り継いで歩行開始地点に到着する。
沢山のパーティーが登り支度をしている、スノボー組、スキー組、登山組、水分補給を促すガイドさんらしい声も聞こえてくる、大変にぎやかだ。

スキーにシールを貼ってレー子さんが先導する、いきなり急登だ。
樹林帯を幅15m位伐採した明瞭なコースを黙々と登る。
途中で休憩してまた登る、森林限界を越えた地点に看板が立ち、ここから先は視界が悪いと迷い易いと注意書きしてある。

緩やかな広い雪原を進むと左手に高天ヶ原、正面やや左に剣ヶ峰、右側に摩利支天岳のピークと幾筋もの稜線と沢筋がワイドに見える、驚いたことにスキーのシュプールや歩行者のトレースがあっちにもこっちにも付いており、行動する人の姿も見える、スノボー担いで登る人、下山する登山者、滑降する人、実に広大な遊び場だ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登ってきたパーティーはそれぞれの目的コースを目指して散らばっていく。
右手には2月に山スキーした十石山も顔を見せる。
気温はほぼ零度、やや風もあり小さく千切れた雲が次々に通過していくなか肩の小屋に到着、小屋の手前で昼食にする。

時間も押しているので剣ヶ峰は登らず、ここでシールを外してザックに仕舞い滑降準備する、師匠の○○さんは銀パラいち押しだったと語りながらレー子さん入念にワックス掛けする。

単独のボーダーが無造作に滑降していくのを目で追いかけて後に続く。
雪の表面がクラストしておりクラストを割りながら滑降するのでターンがしんどい。
このコースでのパウダースノー経験があるレー子さんはこのモナカ雪に大変ご不満だ。
一息つくたびにご不興の言葉を漏らしつつもすいすい滑っていく。

自分は強引なターンを試みたら両足ともにビンディング開放してしまい一回転する、遠心力で帽子とメガネが飛んでしまう。
スキーブーツの脛のバックルを少しきつく締めるとスキー板のコントロールが良くなる、先行者がクラストを粉砕してくれた場所を選んでターンするともう転ばない、次第にクラストも薄くなり調子が上がりスキーを楽しむ。
樹林帯まで下ると大勢の滑降により整地されているので楽に滑れる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登山者が急な斜面を選んで尻セードしている、ゴムの板を尻に敷いて滑る、スピード上昇してバランスを崩し絶叫をあげて転がり落ちていく、つい笑ってしまう。

やがてスキー場のゲレンデに出る、プレスされた雪面は滑りやすく程なくして駐車場の脇まで滑りつく。

道具を片付けると午後2時を少し回っている、温泉を浴びて3時前に帰路に着く。
渋滞に遭い8時前に相模原に到着する。

雪質に対する経験値を幾つか得、道具も馴染んできた、楽しく手応えのある一日だった。
晴れ女のレー子さん、次回も健在でお願いします。

乗鞍 十石山(山スキー)

2017年2月4日(土)
メンバー (L)れいこ、みのさん

白骨温泉(9:00)―1800m台地(10:15)-十石東尾根-十石山(13:20 13:40)~白骨温泉(15:20)

ようやく十分な雪が降り、十石山に行ってきました。

朝5時相模原を出発して白骨温泉に駐車。
スタートから板を履いて出発。
先行パーティのトレースをありがたく利用させてもらう。
朝はかなりの冷え込みだったが、最初の急登に取り付く頃には青空が広がり暑い。

樹林帯を抜け、穂高の山々を眺めながらひたすら登る。
最後のオープンバーンはクラストしており、6人の先行パーティも途中でスキーアイゼンを付けているのか、苦労している様子。
我々もエッジを利かせながら慎重に登る。

以前山頂にあった小さな「十石山」のプレートは見当たらなかった。
冷たい強風に吹かれ、避難小屋の陰でシールを剥がし、長居は無用と早々に下る。
樹林帯に入るまではフワッフワの雪で樹間を楽々ターンして滑るが、徐々に雪は重くなり、尾根末端からの南向き斜面では雪が板にくっ付き、うかつにもワックスを忘れたため、まったく滑らず重い板に苦労する。
日陰に入り雪質が変わったところでなんとか復活したが、再び1800mの傾斜がなくなったところで団子のように雪がくっ付き、拷問のような歩きを強いられる。

くっ付いた雪をきれいに落とし、最後の急斜面に滑り込む。
雪は重いが、北寄りの斜面にパウダーが残っているため、良さそうなところを選んで滑る。
最後は太腿がパンパンで苦労したが、上部は最高の滑りが楽しめ大満足でした。

トレースがなく2人でラッセルしたら、とても山頂にはたどり着けなかったのではないかと思い、先行の6人パーティと単独者に感謝!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

燕岳

【日程】
2016年1月9日~10日
【ルート】
9日:宮城ゲート:8:40分頃~12時頃:中房温泉登山口~16時頃:合戦小屋(幕営)
10日:7時頃合戦小屋~山頂9時10分頃~テント等片付け:合戦小屋:11時20分頃~16時頃:宮城ゲート
【メンバー】
Kobさん、gaku(L)

暁山岳会二年生コンビで、昨年gakuがビビって行かなかった燕岳に行きました。

林道の雪も少なく、他パーティが四組一四名程入っていたためラッセルもほぼ皆無。
一日目は順調に合戦小屋まで上がれました。

二日目、山頂へのトライ。
冬型気圧配置で北西の風が非常に強く、燕山荘から先の稜線の風は甘くありませんでした。
視界も良いとはいえない状況でしたが、
昨年、二人で悪天候の中赤岳を登った経験があったので、自信をもって登頂できました。

来年は中崎尾根~槍ヶ岳ですかね!

IMG_20160110_091536

IMG_20160109_134608

IMG_20160109_141725

IMG_20160110_071541

IMG_20160110_091255